記事一覧

「悪い土地」について

『征服者ロビュール』を読み直す必要が生じ、あまり時間もないので、邦訳でさっと、と思ったところ、なんだかひっかかるところが続出して、原文と始終照合するはめになり、結局余計に時間を食ってしまいました。全文を照合したわけではありませんが、重要な出だしの部分に、単純な誤訳以外にも、というか、それ以上に、普通に読めば難なく理解できるのに、なぜか前後と脈絡が合わないと勝手に「解釈」し、その解釈に基づいて書き直してしまっている個所が複数見つかりました。その結果、文意がまったく正反対になっている個所もちらほら。段落も勝手に変えられています。これはやはり、ヴェルヌが軽んじられていた、ということのように思えてなりません。この小説、ヴェルヌは相当に「悪乗り」して書いているのですが、そういう側面がかなり弱められてしまっている印象を受けました。

が、今回はそのことを書きたいのではなく、この小説の第八章に登場する「『ネブラスカの不毛の地』と呼ばれる地域」のことです。この部分を読んでぴんと来られた方もおられるかもしれません。そう、『海底二万里』の冒頭です。第二章で初めて名乗りを上げるアロナックス教授は、やはりネブラスカのmauvaises terresにおける調査を終えたばかりでした。直訳すれば「悪い土地」となるこの部分、僕が子供の頃に読んだ福音館書店版では「気候の悪い土地」となっていたのですが、子どもとは恐ろしいもので、こういうどうでもいい細部を心に留めてしまうんですよね。僕はこの「気候の悪い土地」にどういうわけか強い印象を受け、どんな土地なんだろうという夢想がずっと淡く尾を引き続けました。淡く、というのは具体的に思い浮かべようとしたわけでもなく、調べようとも思わなかったという意味ですが(なんだか陰鬱な風土をぼんやりと思っていたような……)、なんにせよ、「気候の悪い土地」とそこから連れてこられた生きたままのイノシシはずっと心の片隅に残ってしまった次第。当時の僕の漠たる空想では、「気候の悪さ」は、風土論的に(?)「健康に悪い」というイメージを伴っていたようです。いま、改めて各種邦訳を参照すると、大友・私市・朝比奈各氏の最新訳以前には、「気候の悪い」としている訳が複数あり(おそらくどなたが先にそう訳したのに「右にならえ」したのでしょう……)、ずばり「健康に悪い」が一例、そして「不毛の地」が一例でした。いずれにせよ、「悪い土地」とはどう悪いのか、みなさん、かなり解釈に頭を悩ませた形跡が伺えます。

さて、ヴェルヌは『ロビュール』では、この「悪い土地」をMauvaises Terresと大文字で地名として書いており、さらにその描写からも疑う余地はなく、これは「ネブラスカ荒地」(朝比奈美知子訳)とでもすべき地名なのです。このことは、ジャック・ノワレによる『海底』注釈(フォリオ・クラシック)でも説明がされていますが(ちなみに英語「原文」だとBadlandsで、『ジーニアス英和大辞典』によれば、「サウス・ダコダ州南西部からネブラスカ州北西部にかけての不毛地帯をさす」)、さらに、草稿を見れば、ヴェルヌははっきりと大文字で書いています。これが小文字になったのは誤植ですが、そのために普通名詞化してしまい、翻訳者を悩ませることになってしまったわけです。

最後に、『ロビュール』の誤訳から、一瞬原文の読解に困ってしまった個所を。空から聞こえる謎の音や発光体をめぐって、ベルリン天文台とウィーン天文台が対立し、ロシアのプルコワ天文台が仲介に入るところです。

この現象の性質を究明する場合、観測場所によって違う結果がでるということである。理論上そんなことはあり得ないが、実際にはあることだそうである。(手塚伸一訳、第一章)

え?と思って原文を見ると――

...cela dépendait du point de vue auquel ils se mettaient pour déterminer la nature du phénomène, en théorie impossible, possible en pratique.

(試訳)それは、この現象の性質を突き止めようとする際の、観点の相違にすぎないという。すなわち、理論的見地に立てばありえない現象であるが、実際的見地に立てば、ありえるのだそうだ。

……ということだと思うのですが、いかがでしょうか。

知られざる稀覯書

あけましておめでとうございます。今年は研究会にとって大事な一年になるはずです。こちらでも逐次ご報告しますので、ご注目いただければ幸いです。その前にまずは、会誌Excelsior !第5号の刊行が控えています。特集は『海底二万里』。すでにほぼ原稿は揃っており、鋭意編集を進めて参ります。

さて、こういうことはすでに旧年中に書くべきだったかと思いますが、2010年をちょっと振り返りつつ、ヴェルヌとも会とも関係ないことなど。昨年は、個人的には、最近ご無沙汰気味だった日本の現代文学をまた読み始めた年で、とはいえ、新しい作家を読んだわけではなく、ともに高齢ながら現役の小沢信男と山田稔を今頃発見したりしておりました。前者については、ここ数年ずっと探していた『わが忘れなば』(晶文社)を(大西巨人『精神の氷点』の改造社版ともども)ようやく入手。『わが忘れなば』は、この本を熱心に探している少数の人々の間で、なかなか古書店に出回らないことで知られています。こちらのブログの記事によれば、「この四十年ほどで三回しか見たことが」ないとのこと、おそらく「日本の古本屋」などに出たとしても、すぐに買われてしまったりして見過ごされたことも一、二度はあったかもしれないとはいえ、それにしても十年に一度くらいしか出ないわけです。僕の場合は去年の夏休み前に「日本の古本屋」に出ていたのをたまたま見つけて飛びつくように買いましたから、当然、このブログの作者の方の目には触れていません。値段は2000円と法外に(と思うのは、この本を探している少数の人だけでしょうが)安く、届くまでびくびくしました。無事に届いた本は美本だったものの、先に紹介したブログの記事(ちなみに続きがありますので、ぜひ「次の日」もクリックしていただきますよう)に出ている書影の通り、この本は黒い函入りなのですが、その函がありませんでした……。いやまあそれだけの話なのですが、この小説集、素晴らしく充実しており、ひとつだけ挙げれば、花田清輝も絶賛したという「盧生都にゆく」は、最近流行の多世界ものや永劫回帰もの小説の究極の形をすでに示してしまっていると思います。

会員の皆さんの最近のご活躍

当会顧問の私市保彦先生が責任編集した「バルザック芸術/狂気小説選集」がこのほど、私市先生が訳された『絶対の探求』を収録した第四巻をもってめでたく完結しました。「バルザック幻想・怪奇小説選集」に続く長丁場のお仕事でしたので、さぞかしほっとしておられるのではないでしょうか。個人的には、今回の第四巻の(大変読み応えがある)解説の中で「カニアール=ラトゥール」が人工ダイヤの製造に成功した人物として引き合いに出されているのが目を引きました。この人、『征服者ロビュール』の第六章にちらっと出てくるのですが(もちろん「空気より重い」派として)、この前後、誤訳だらけです。この小説も新訳をそろそろ出すべき時期が来ているのかも……

また、当会会員の中村健太郎さんが編集者として獅子奮迅なさった国書刊行会のバンド・デシネ(=フレンチコミック)コレクション全三巻が年明けでとりあえず(?)完結。第一巻の『イビクス』には、当会特別会員の小野耕世先生も帯文を寄せておられます。このシリーズ、なぜかテーマ的に心ひかれるセレクションで、第一巻の『イビクス』はアレクセイ・トルストイというだけで嬉しくなり(全然読んでいないのだが)、ロシア革命の混乱をひたすら逃げる話も嬉しく、そして、第二巻『ひとりぼっち』は、50年間辞書だけを友に燈台に幽閉された男、なんて、まるでヴェルヌ風ヌーヴォ・ロマンみたい(これだけひとまず目を通しましたが、よかったです)。年明け待機の第三巻は、戦争の中の日常、ということで、大西巨人『神聖喜劇』と比較して読みたいなと思っているところです。

凹状の曲線

『地球から月へ』第6章にこんな一節があります。

月が、地球のまわりを公転するときに通る線については、ケンブリッジ天文台があらゆる国の無知な人たちにもわかるように、ていねいに教えてくれた。この線は円ではなくて楕円の凹曲線で、地球がその中心になっている。

鈴木力衛訳(集英社)

地球をめぐって公転する間に月が動いていく軌道については、これが凹状の曲線を描いていることを、どんな国の蒙昧漢にでも分かるようにケンブリッジ天文台が説明していた。円軌道ではなくて、ふたつの焦点のひとつを地球とする楕円軌道なのである。

高山宏訳(ちくま文庫)

月が地球の周りを楕円を描いて公転しているのは周知の事実ですが、その軌道が「凹(状の)曲線」とはどういうことでしょうか。例えば「凹多角形」と言った場合、これは「凸多角形」の対義語で、180度より大きい角をもつ多角形を意味します。同様にして「凹曲線」と言った場合、どこか凹んだ箇所のある、例えば瓢箪の輪郭のような曲線ということになりますが、楕円はもちろんそのような曲線ではありません。

原文を見てみましょう。

続きを読む

手製本の勉強中です

kurouchiです。来年春に会誌第五号が発行予定なのは皆さんご存じと思いますが、実は私、ルリユール(西洋式製本工芸)の勉強をしている関係でその会誌五号の特装版を作って欲しいと頼まれてます。

ファイル 3-1.jpg
ただまあそれはちょっと先の話なので、とりあえず現在は練習も兼ねてこんな本を製本中。なんと今回素晴らしいことに、手製本できれいな丸背の上製本にするために最適な「未綴じ本」の状態からのスタートです。

ファイル 3-2.jpg
……といっても素人が大きな紙を扱うのは色々と難しいので、本物の未綴じ本のように一折(16ページ分)を一枚の全紙に印刷しているわけではありません。一折を四つに切り分けた状態を想定してページを並び替えたデータを作成していただき、B4版の紙に印刷し、四枚づつ組にして二つ折りにしたものを一折としました。

ファイル 3-3.jpg
しかしながら、普通に人間の力で折っただけではこのように紙の折り目がどうしてもふっくらしてしまいます。どんなに強くしごいても駄目。このままでは作業できないので数日間プレス機にかけてぺったんこにしなければなりません。この作業をフランス語でサティナージュというそうです。

ファイル 3-4.jpg
長時間プレスしたままほっておかなければならないので、この日の作業はこれ以上進めなくなってしまいました。こういうのが手製本のつらいところです。ただちゃんとそのへんのフォローも考えてあって、余った授業時間はへら削りをすることにしました。製本用の牛骨のへらは買ってきたそのまんまでは使うことができないので、やすりで削って、自分の使用目的に合った形に整えていく必要があります。しかしなんだか半分以上先生が削って下さったような気が……。すっかり机の上が粉っぽくなってしまいました。削り終わったへらはリンシードオイルに浸けて一週間ぐらい放置。そうすると固くて汚れにくくなるそうです。《つづく》

ページ移動