記事一覧

ある会員の活動 その3

1月30日(日)

年のせいにはしたくないが、夜更かしをすると後々まで生活のリズムが狂うので、昨夜は早めに寝てしまい、昼に録画でアジアカップの決勝を観る。

ニュースで結果は知っているのに、日本ゴール前にやすやすとオーストラリアボールが入ってくるとハラハラするのは不思議なことだ。

よく勝ったものである。

さて、原稿は校正刷に仕上がり、編集作業は校正の段階に入ったのだが、まだゲラ(校正刷)は来ない。

編集長がまずチェックし、分担で他の人のゲラをチェックし、最後に書いた本人がもう一度チェックする、という順で、編集長からこの人とこの人を、という依頼は受けているのだが、どうやら編集長のチェックに時間がかかっているようだ。

まず全部のゲラをチェックするのだから並大抵ではない。本業も忙しいのだろう。ゆっくり待つことにしよう。

ということで、今回の「ある会員の活動」は書くことがない。

・・・はずだったのだが、せっかく振られたので、1月27日付ishibashiさんの記事に応答を試みたい。こうした場所でのコミュニケーションも、会の活動の大事な一面だろう。

しかし、根本的な問題をさらっと振ってくるなあ。特別に何か緻密な理論を持っているわけでもないし、ここで分かりにくいことをくどくどと書いても仕方ないので、なるべく簡潔に書くように努めよう。

未来のことを過去形で書くという、「SFの原理的背理」なるものに関してであった。

日本語のもフランス語のも、文法には弱いのだが、おそらく基本的に、未来のことは仮定法でしか書けない。

だから、合理的には未来についての記述は全て仮定法でなければならない。

要するに「だろう話」であって、まず伝統的には小説と見なされない。未来予測、という範疇になる。すべて仮定法で書かれた小説、というのも多分どこかで書かれているとは思うが、それは実験小説である。

別の言い方をすると、仮定法は時制がない(?)ので、出来事を物語ることが難しい。

どこか一点を現在として、その現在が時間軸に沿って移動しなければ、すなわち何らかの形で「過去」がなければ、語りの視点は固定できない。さらに言うと、その現在を読者と共有する存在がなければ、読者がその小説世界に感情移入することも難しいだろう。

逆に言えば、語りとは小説世界に、語る過程としての「現在」を導入し、そこから過去と未来を仕分けることを基本的な役割として持っているのではなかろうか。

というわけで、未来小説は早くから、その未来の一時期を現在として語る視点を採用した。語り手がいる場合は、何らかの方法でその語り手を未来に運んで語らせる。ウィリアム・モリスでもそうなのである。

未来を現在として認識し、語ることは確かに背理だが、架空の時空間に感情移入すること自体が錯覚、いや、それこそ蓮實風に言えば「倒錯」というべきではないだろうか。

倒錯なくして感情移入はできない。サッカーの録画を、現在として楽しむように。

以上はリアリズム形式のSFについてであるが、スタニスワフ・レムのように評論風に語るSFでも、当然SF的アイディアを過去に起こった、あるいは証明された事実として語っている。

ドゥルーズ=ガタリは『千のプラトー』の一章「ヌーヴェル三篇 あるいは『何が起きたのか?』」で、小説的時間について述べているが、確かにSFは「何が起きたのか?」という過去に対する問題が語りの中心となっている。未来について語ることは、多くは「何故そうなったのか?」という問いとして語られるからである。

『ロビュール』の場合、なぜロビュールなる人物がこのような行動をするのか?なぜアルバトロス号はこのような能力を持ちえたのか?という問いが語りを支えているのではないか、と思うのだが、これはあまり最後まで明らかにされないようだ。それこそ、未来へとロビュールが持ち去ってしまう、ということか。

少々長くなりすぎたのでこのくらいにしよう。ところで、たまたま書店で立ち読みした『ドゥルーズと千の文学』(せりか書房)は、ドゥルーズの数々の文学へのコメントからドゥルーズ哲学を読み解く、というものだが、当然ながらヴェルヌは出ていなかった。

目引き・かがり

ファイル 12-1.jpg
お久しぶりです。今回は二週分の授業をまとめてアップします。ディスクカッターで前小口も切り落として、本文の大きさが決まりました。余白のバランスを先生の指示通り多めに取った結果、B6より一回り大きな本になりました。もともとB6判の本として印刷製本に出す前提で組版されたデータを流用しているので、三方の余白を広く取るとノド側の余白の狭さや文字の詰まり具合が気になります。DTPの未綴じからルリユールするというのが何ぶん初めての体験なので色々と上手くいかない部分も出てくるわけですが。

ファイル 12-2.jpg
これは目引きが済んだところ。本かがりでは綴じ糸だけでなくフィセル(背綴じ紐)を使うので、紐が収まるようにV字型の溝をつけています。しかしながら、いろいろな作業の為に動かしているうちにまた背の部分が少しふくらんできてしまいました。(そのせいでちょっと目引きがしづらかった)

ファイル 12-3.jpg
四週間に渡ってオイルに浸けておいた牛骨へらはこのようになりました。固くてつるつるで、先っぽの薄いところはほんのすこし透き通って見えます。

ファイル 12-4.jpg
ようやくかがり台の登場です。日本製のシンプルなかがり台はみんな上級生の方々が使用中だったので、私はこのヨーロッパ製の旧式タイプを使うことになりました。アンティークな雰囲気がス・テ・キ♥……と言いたいところですが、稼働率が低いらしくネジ状のパーツの滑りがすっかり悪くなっており、なんと、組み立てるだけで15分以上もかかってしまいました。ギャフン。お陰で8折目までしかかがれませんでした。

昔は製本家になれるのは男性だけで、工房の中で女性の仕事といえばかがりだけだったそうです。これはアニー・トレメル・ウィルコックス著『古書修復の愉しみ』にちらりと書いてあったことで、私にはそれ以上詳しいことは分からないのですが、デニス・ディドロ編纂の『百科全書』における製本工房の挿絵からも確かにその様子を伺い知ることができます。
日本語で読める数少ない西洋式工芸製本の指南書としてジュゼップ・カンブラス著『西洋製本図鑑』という本がありますが、その中で「何冊もの本を連続でかがる際には一冊ごとにいちいちフィセルを切らず、一冊かがり終わったらその上に次の本を重ねてかがっていって後からフィセルを切るべし」などというような感じのことが書かれていて、最初に読んだ時にかなりビックリしました。その上、更なるスピードアップを図る場合の合理的なテクニックとして「二丁抜き綴じ」なんてものまで載っており、詳しい説明は割愛しますけれど、この糸かがりという仕事にはどことなく手製本が趣味や芸術ではなく《産業》であった時代の名残がつきまとっている感じが拭えなくて、なんとも言えず感慨深い気持ちになりますね(いや、私だけかもしれませんが)。かつてフランスには「かがり台が嫁入り道具」だった時代が存在したなどとも言われているようですが、一体それはどの程度の階級の女性たちの話なのでしょうか。

『ロビュール』再び

前回の投稿からずいぶんと間が空いてしまいました。引き続き『征服者ロビュール』について若干のことを。この小説が近未来小説である、ということを意識できた邦訳の読者は果たしてどれだけいるでしょうか。この点についての配慮が欠けているのも手塚訳の問題点のひとつです。端的には、エッフェル塔が出てくるわけですが、『ロビュール』の刊行は1886年、エッフェル塔が完成するのはその3年後のことです。そして、登場人物アンクル・プルーデントが財をなしたのは、ナイアガラの滝からエネルギーを取り出す事業に出資していたためですが、この滝が水力発電に使われるようになるのはこの十年後のこと。この時点ではこれは十分にSF的な話だったのです。また、アフリカ縦断に際して、建設途中の「サハラ横断鉄道」の線路を見かけることになっていますが、この計画はこの時点で着手はおろか、ほぼ頓挫していたのです。『ロビュール』刊行の数年前、この計画のために派遣されたフラテール調査団が原住民に虐殺されるというショッキングな事件が起きており、そのため、普仏戦争以来のフランスの悲願であった「サハラ横断鉄道」計画はほぼ断念された格好になっていました。

ヴェルヌは、さまざまな理由から頓挫するなどして実現に至っていないこうした大規模な(ユートピア的)プロジェクトに大変関心を持っていました。例えば、サハラ海がその例です。今注目を集めているチュニジアの内湖地帯は地中海より海抜が低く、その昔は内海だったという伝説に基づき、それを復活させようとしたフランス陸軍の士官ルデールがレセップスも巻き込んで実現の一歩手前まで行ったこのプロジェクトは、最晩年の『海の侵入』のテーマとなったほか、やはり未来予測小説である『エクトール・セルヴァダック』の中では、すでに実現していることになっています。また、横断鉄道つながりでいえば、大アジア横断鉄道が『クローディウス・ボンバルナック』では開通したことになっています。こうした計画に対するヴェルヌの関心は、彼がフランス流の「文明化」の大義をある程度信奉していたことを意味しますが(特に、ヴェルヌが作中でほとんど取り上げていないサハラ砂漠をなんとかしようとする計画が二つもあるのはその点で重要でしょう)、単純にこういう大規模な事業が好きだったということでしょう。

そういうわけで、『ロビュール』には、何度となく「この時代には……なっていた」という記述が出てきます。これはすべて(同時代の読者にとっての)未来のその時点に関する予想記述なのです。手塚訳はその点がまったく考慮されておらず、単にヴェルヌの同時代の話としか読めなくなっています。もちろん、これは「未来のことを過去形で語る」という(蓮實重彦が指摘し、批判した)SF小説の原理的背理とも関わる問題です(このあたりの話はできればsansinさんにお願いしたいところですが、と振ってみる)。

ディスクカッター登場

ファイル 10-2.jpg
冬休みを挟んで久々に製本の続きです。3週間ほどプレスしたせいでぺったんこ。二つ折りの紙の固まりがすっかり直方体っぽいシルエットになりました。さて問題は、大きい紙に印刷したので三方を断裁しなければならないということ。私はてっきり糸かがりしてからカッターナイフでコツコツと化粧断ちしていくのかと思っていたのですが(実際、半年前に他の教室で丸背の豆本を習ったときはその方式でした。非常にやりがいのある作業で面白いんですが、職人的スキルが要求されます)、

ファイル 10-1.jpg
……え? こ、このような道具で一枚づつ切れと……(ポカーン)。

ファイル 10-3.jpg
やってみたら非常に楽でした。まだ天と地の二方しか断裁しておりませんが、全ページを元通り重ねてみたところ、ガタガタ小口にはならず。見た目は充分いい感じ。最終的にヤスリがけをすればツルツル小口にもできると思われます。断然いいじゃん! 

写真には写っていませんが。教室の備品であるこのディスクカッター、手前のバーの側面の右側のほうに小さい紙が貼付けてあるのに気付いてしまいました。それで「わずかな厚みとはいえ、そのせいできちんと直角に切れなかったら嫌だなあ」などと思いながら作業していたんですよ。しかしながら、切り終わって紙を揃えてみて、これといって特に違和感がなかったのがこれまた不思議でした。

……、そして、帰宅してからこのディスクカッターについて検索してみたら、amazonのカスタマーレビューにこんな文があるのを発見。

手前のガイドは切断面と直角であるべきだが、ガイド自体が変形していて直角に切ることが出来ない。私は紙を貼ってガイドの歪みを調節して切っている。

岡本先生がこんなところに(笑)。ありがとうございます、お陰さまで直角に切れました。

さて問題は、前回オイルに浸けておいたへらを回収してくるのをコロッと忘れていたこと。帰りの電車の中で気付きましたが、流石に一ヶ月近くも浸けっぱなしは心配です。

ある会員の活動 その2

1月11日(火)

すっかり忘れていたのだが、会誌5号自由投稿のハードコピーを編集担当(shiina氏)に送らなければならなかった。

データでは送っているが、ハードコピーも校正上必要である。

今回から、ページ番号を打つよう指示が出ているので、フッターに設定して印刷する。

斜字太字、ルビ・傍線・傍点、注番号などにマーカーでマーキングをする。

それから、いわゆる環境依存文字にもマークする。

アクサンテギュとか、アクサンシルコンフレクスとか言われるアクセント記号など、ダイアクリティカルマークというらしいのだが、それ付きのアルファベットがフランス語にはある。

そもそも、わけもわからないくせに原文を引用したりするので、つづりがあっているかも自信がない。

今回の自由投稿はごく簡単に、軽く読めるものを目指したかった(あくまで本人の希望である)ので、注はつけなかった。

6枚の短いものなので、昼飯前にすませ、買い物のついでに投函する。

さて、いろいろと悩みはつきない。

(1)『海底二万里』映画化で監督を務めるという噂のある、デビッド・フィンチャー『ソーシャルネットワーク』を観に行くかどうか。

『セブン』の救われなさに、それ以降観たことがない監督である。『ベンジャミン・バトン』など評価は高いが、予告編を見ても暗い。

ただ、『セブン』、『ファイトクラブ』、『ベンジャミン ― 』などでブラッド・ピットを起用している。

もしかしたら、ネモなりネッドなりでブラピを起用するかも知れない。

ネモというとどうしても老成した印象があるが、ブラッド・ピットのような若いイメージのネモというのも新鮮かも知れない。

で、観に行くべきか、悩む。

(2)最近よく耳にするピエール・ルジャンドルを少し読んだのだが、ルジャンドルの専門である、中世ヨーロッパやローマ・カトリックの歴史についてまるで知らない。

いわゆるキリスト教リテラシー(笑)が、ない。

仕方なしに、平凡社ライブラリーから出ている聖人伝『黄金伝説』を読み始める。

これはこれで、ヨーロッパ文学の根っこであるから、読まなければいけない本なのであった。幸い、面白い。

(3)ヴェルヌとはまるで関係ないが、ふと日本史が気になっても、よくわからない。仕方なく、手ごろなところで司馬遼太郎『この国のかたち』など読み始める。

これはこれで面白いのだが、突然『老子』が引いてあると、また分からない。

まことに(これは司馬独特のクリシェ)、基礎教養がない。

若いころ何をやっていたのだろうか。

悩みはつきない。

せめて、ヴェルヌ研究にいつか役立てば、と思う。役に立つわけないか。

ページ移動