記事一覧

ヴェルヌの半過去

白水社の雑誌「ふらんす」の連載「対訳で楽しむ『八十日間世界一周』」の最終回が只今校了。刊行は一ヶ月後なので一足先にこちらで後書き的なことを。

今回、フランス語初学者が読むテキストとしてヴェルヌのフランス語を見るという体験をして一番思ったのは、薄々感じていたことではあるのですが、ヴェルヌの半過去は厄介だな、ということです。この「厄介」というのは、用法として難しいという意味もありますが、それ以上に、文字通り「困ったものだ」ということです。物語の上で重要な個所を抜粋したのですが、ヴェルヌは必ず半過去を使っている。この半過去は、「過去における状態・持続」という教科書で最初に学ぶ用法ではなく、単純過去に置き換え可能な、臨場感を出すために用いられる半過去で、ヴェルヌは物語が盛り上がるとこれを濫用する。修辞疑問や感嘆符の多用とともに、これはヴェルヌの文体上の欠点で、これでは大衆作家の文体といわれても仕方がないですね。ただ、そう切り捨てられず、一筋縄ではいかない「厄介な」例があるからこそ、ヴェルヌは面白いわけです。そんなことを改めて思ったのは、たまたま「明學佛文論叢」の最新号(この紀要には、僕も『海底二万里』に関する論文を載せていただいたことがあります)に掲載された田原いずみ「語りの現在についての考察」に、まさに『八十日間』の半過去の用法が挙げられていたからです。半過去が連続して用いられ、「次々に行われた一連の動作を表しており、従ってそれぞれの半過去は過去のある時点に完了した出来事を示すと解釈され」、「問題なく単純過去と交換することができる」用法です。香港の阿片窟でフィックスに一服盛られたパスパルトゥがもうろうとした意識のまま、阿片窟をなんとか出て船に向かうシーン。

Mais trois heures plus tard, Passepartout, poursuivi jusque dans ses cauchemars par une idée fixe, se réveillait et luttait contre l'action stupéfiante du narcotique. La pensée du devoir non accompli secouait sa torpeur. Il quittait ce lit d'ivrognes, et trébuchant, s'appuyant aux murailles, tombant et se relevant, mais toujours et irrésistiblement poussé par une sorte d'instinct, il sortait de la tabagie, criant comme dans un rêve : « Le Carnatic ! le Carnatic ! »

だが、三時間後、パスパルトゥは、悪夢の中でも固定観念に追われ、目を覚ますと、睡眠薬の麻痺作用と戦った。まだ責務を果たしていないという考えが麻痺状態を揺さぶっていたのだ。彼は、酔っ払いたちの寝床を離れ、よろめきながら、壁につかまりながら、転んでは立ち上がりながら、それでも一種の本能に突き動かされるまま、喫煙室を出て、夢を見ているかのように叫んでいた。「カーナティック号! カーナティック号!」

田原氏は、このような「語りの半過去」は「発話者、語り手そして物語の登場人物とは異なる意識主体としての目撃者の視点を導入し、その目撃者の視点を通して物語世界の状況や出来事が説明されるため、読者は目の前で出来事が展開されているような印象を持つのである」と論じています。僕はまず一読、非常に面白い仮説だと思い、確かにここで引用される部分を読む限りでは、説得力を感じました。が、次の瞬間、「本当にそうかな」という違和感を覚えました。確かに、語り手とも登場人物とも関係ないいわば抽象的で純粋な、非人称的「目撃者」(映画のカメラみたいな?)を半過去が発生させるという考え方は魅力的です。しかし、そんな「視点」は具体的な物語の内部に存在できるのでしょうか? そうした「視点」を活用し得ている例が示されれば別ですが、どうもそれは作者の側で意識的に書かなければ起こらない現象のような気がしてきたわけです。念のために繰り返せば、そんなことはありえない、といっているわけではなく、ヴェルヌの例がそれにふさわしいかどうか、どうも怪しいという直観が働き、同時に、抜粋部分を見る限りで(つまり物語と切り離してみる限りで)議論に説得力を感じるとすれば、それはヴェルヌが大衆作家だという前提に基づいているからではないか、という気がしたのです(まあ、これは一種の被害妄想ですが、ヴェルヌ研究者をやっているとこういうことにどうも過敏になります)。大衆小説であれば、確かに映画的カメラアイがありそうな気がします。しかし、ヴェルヌのこの例はそうなのか?

そうではない、ともちろん僕は思います。この作品は叙述トリック的な性格が強くあり、匿名の語り手の役割がカギになります。この語り手は、第六章から第三十五章までの間、フォッグの固定観念の世界の中に住まっているにもかかわらず、しばしば指摘されるように、フォッグの内面には決してアクセスせず、パスパルトゥの視点に寄り添っています。したがって、パスパルトゥが視点人物になっているのですが、先の引用箇所もそれは当てはまると思います。事実、「固定観念」とか「考え」とか「一種の本能」といった一連の語彙は、パスパルトゥの内面にアクセスしなければ出てきません。ここでパスパルトゥの行動を描く視点は、「語り手とも登場人物とも関係ない目撃者」のそれではなく、パスパルトゥの視点でしょう。パスパルトゥの行動を彼の視点から描くというこの二重性は、まさしく睡眠薬が効いて半ば夢の中にいるパスパルトゥの状況に適合しています。彼は、これこれのことをしないといけないと思いつつ、体はいうことを聞かないという分裂状態にある。この先走る一方の意識が、いわば幽体離脱のような視点となって、パスパルトゥ自身を見ているのではないでしょうか。思うに、これは、物語が盛り上がると半過去を使うというヴェルヌの悪い癖がたまたま絶妙な表現を生み出した事例のような気がします。ヴェルヌが厄介なのは、凡百の大衆作家とは違い、こうした「たまたま」が起こることなのではないか。

半過去がカメラアイ的になる例が『八十日』にあるかといえば、ありそうでないな、という感じです。フォッグが一人きりになっている二ヵ所の二度目(リヴァプールの留置所)に「語りの半過去」の例がありますが、ここも例外的にフォッグが視点人物になっているという解釈で問題ないと思います。ヴェルヌの場合、視点人物がなんらかの形で特定されないケースは考えにくいかと。もっとも、これは考え方の相違かもしれず、田原氏は、「目撃者」を「物語世界の内部にいて出来事を目撃しつつ出来事の展開には介入することがない」存在と定義しており、これは、僕なら「語り手」に含めるからです。田原氏の定義だと「語り手」は登場人物の一人として特定されなければならないことになりますが、これが一般的な定義なのか、僕は不勉強でわかりません。いずれにせよ、物語内部にいて、ということは、物語の外部から俯瞰的に出来事を見ているのではない語り手は、大衆小説にはありふれていますし、ヘンリー・ジェイムズの視点の技法もこれに含まれるでしょう。とすれば、わざわざ半過去の特殊な用法によって局所的に出現する「目撃者」という概念が必要なのかどうか、僕には疑わしく思われます。また、自由間接話法について、「物語の登場人物の視点」から語られるとしている点も僕には違和感があります。自由間接話法のおもしろさは、それが語り手の視点だけから語られているのか、それとも登場人物の視点が入っているのか、その点が曖昧になることであって、語り手の視点から語られているという前提は動かないと僕は思っていたからですが、この点も一般的にはどういう議論になっているのか、識者のご意見を仰ぎたいところです。

ずいぶん長いエントリーになってしまいましたが、ともあれ、「語りの半過去」は、視点が切り替わる点に面白さがあると思います。僕がそうした面白さに目覚めた例を最後にご紹介したいと思います。ヴェルヌではなく、ルパンもの『八点鐘』の第一話冒頭。ヒロインが駆け落ちする車が狙撃された直後のシーンです。

— Crebleu de crebleu jura-t-il. Vous aviez raison… on tirait sur l’auto Ah ! elle est raide ! Nous voilà bloqués pour des heures ! Trois pneus à réparer ! … Mais que faites-vous donc, chère amie ?
À son tour, la jeune femme descendait de voiture. Elle courut vers lui, tout agitée.

「畜生」と彼は罵った。「おっしゃる通りだ……誰かが車を狙って撃ったんだ! ああ! なんてこった! タイヤを三つも直さなければならんとは!……おや、なにをするつもりなんです」
彼女もまた、車から降りるところだった。彼女はかっかしながら走ってきた。

「おや、なにをするつもりなんです」というところで読者の視点は、男の視点に同化させられ、目の前で彼女が車から降りてくるところを目撃するわけです。カメラが切り替わるような感覚を半過去が味わわせてくれるこういう例はたぶん珍しくはないんでしょうが、この一節を読んだ時に初めて気づいたので個人的に新鮮で、忘れがたく記憶に刻み込まれています。

会誌6号合評会  ある会員の活動22

光陰矢のごとし(笑)。

7月1日に合評会があってからもう2週間以上過ぎてしまった。
とりいそぎ報告しておこう。

場所は日吉、慶応大学キャンパス内の会議室で13時半から行われた。

当日は有名進学塾の模試が行われていて、キャンパスはごったがえしていた。

最近こういうのみんな保護者同伴なのね。・・

それはともかく、9名が参加し開始。

合評会の前に石橋会長から直近情報。
まず、プレイヤード版ヴェルヌの実物を閲覧。プレイヤード版には販促用のアルバムというのがあって、会長が買っていた1冊をその場で購入。やった。
図版を見ているだけで楽しい一冊。本書も買わねば。

それから、石橋会長がフランスのジュール・ヴェルヌ協会の編集委員になったとのご報告。長年居座っていた会長が引退し、世代交代した結果とのこと。

長年閉鎖的だった本国協会も広く門戸を開き、会誌も世界から投稿を募るようになっていくとのこと。ただしフランス語。

いずれ世界のヴェルヌサークルのネットワークが充実していけば、ヴェルヌ・サミットなどということも考えられる。夢膨らむ話である。

合評会は特集から順次それぞれが意見を述べ合い、なごやかに進んだ。

個人的には、やはり倉方健作氏のポール・クローデルについての投稿が興味深かった。以前、校正していたのはこの原稿。
思わず、クローデルのいろいろな文章を読んで、ますます興味を深めた。

合評会でも言わなかったと思うが(言ったかな)、クローデルが大恐慌時代のアメリカ大使として、本国に定期報告している書簡集なるものもなぜか翻訳がある。
面白いのは、報告している相手の外務大臣があのアリスティッド・ブリアンだということ。カトリック信者のクローデルにしてみれば、ブリアンは政教分離政策の立役者でもあるので、心中いかばかりであったか。

ひとつひとつを再現するのはきりがないのであきらめるが、特集・自由投稿とも充実しており、話は尽きなかった。

もうひとつ、実に面白かったのはソランジュ嬢と六助君の未訳ヴェルヌ作品の紹介記事。残念ながらご本人たちは来なかったが、代理人らしい新島氏から名前の由来など気づかなかった細部を知らされ、この連載に賭ける並ならぬ決意を感じ取った次第である。次回以降もおおいに期待したい。

17時頃終了。その後、日吉駅近くの喫茶店で簡単に食事。生ビール飲んでしまった。

ところで、昨日『モンテ・クリスト伯』到着。厚っ。形は豆腐に似ている。
意外にも横書きであった。しかし、装丁を見ると、洋書のペーパーバックを彷彿とさせる作りである。

最近個人的に、なんで日本でペーパーバック的な本ができないのか考えていたところであった。
最近の文庫本は厚い割に高いし、情報量も少ない気がする。だったらペーパーバック的な本で、鞄に入ればいいのである。

活字が欧文並には小さくできないのだろうかな、と思っていたのだが、これなら何となくできそうな気がする。
まあ、『モンテ・クリスト』は規格外の量なのだが、普通の長編なら判型を小さくして鞄に入るようにしてもらえないものか。

しかし、買ったはいいがいつ読むのかなあ。結局『月は無慈悲な夜の女王』も途中だし、ジーン・ウルフも読みかけ。石橋さん推奨のシラノ『日月両世界旅行記』も手がつかない。
新島氏に進めた癖に『ゴースト・オブ・ユートピア』も読み通せていないのに、なぜかヴァージニア・ウルフが面白くて『灯台へ』を読んでしまった。

メタポゾンも買いましたけど、この倍程度の分量なら一挙掲載できたのでは・・

由良君美『椿説泰西浪漫派文学談義』が復刊してしまったのでこれもついつい読み始めてしまったし、なぜかバートランド・ラッセルを読まなければならないと思い詰めてエッセイや入門を買い込む。しかし読み始めると眠い。・・

岩波文庫の重版でトーマス・マン『ファウスト博士』も出たし、それこそもうじき後藤明生『この人を見よ』が出てしまうのだ。いったい私はなにがしたいのやら。

モンテ=クリスト伯一巻本!

すさまじい本が出ました。このシリーズ、続刊にヴェルヌも予定されていますので、応援のためにみなさんぜひ買いましょう(ヴェルヌ書店を経由するのをお忘れなく)。読むには不便かもしれませんが、値段的にはお買い得。個人的希望としてはユゴー『笑う男』もぜひ同じシリーズから出してほしいものです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BC%AF%E7%88%B5-%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%9E/dp/4903981010/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1341741445&sr=8-1

フランス流SF入門

と、いうのを帰りがけに見つけて買い、電車の中で読んでみた。

訳者は早川のSF評論賞で特別賞をとった人。帯で荒巻義雄が推薦している。

フランス発のSF本だし、日本のSF評論シーンももっと活発になってほしい。

巻末には『ジュール・ヴェルヌの世紀』や新島氏訳の文庫クセジュ『SF文学』も紹介されている。

ぜひほめたいのだけど、どうも気になるところが多くて頭痛がしてきてしまった。

一番かわいそうなのはル=グウィンであろうか。本文では『ゲド戦記』しか紹介されてないし、日本で追加したらしい巻末の作家紹介では紹介がない。
『闇の左手』ぐらい紹介してあげればいいのに。

レムの扱いもいいとは言えない。『ツィベリアーダ』と『ソラリス』にちょっと触れただけだし。巻末の紹介も・・・『宇宙飛行士たち』って『金星応答なし』のことね。『天の声』とか『完全な真空』とか紹介してほしかった。「入門」編じゃないのかも知れないけど。

で、ヴェルヌに関連したところで言うと。まあ、もちろん一番最初にヴェルヌは「SFの父」としてとりあげられていて、脈絡というか話の前後がいったりきたりしすぎでよくわからんのだが、エッツェルの指揮の下、と書いてはあるけれども、叢書《世にも不思議な旅》をヴェルヌに任せたそうな。雑誌のことは触れられず。

さらに違和感が増すのは「私見を交え」た訳者の解説。「その小説の一部は最初に、フランス教育連盟の創立者であるジャン・マセが刊行した雑誌『教育と休み時間の雑誌 子どもと青少年の百科事典』に掲載された。このことは、SFが児童に対する科学教育と密接に関係していることを示している。」

まあ、確かにジャン・マセは共同編集者でしたか。教育連盟は『教育と娯楽』刊行より後ですね。雑誌の正式名称はこれであってるのかは分からない。

なんかすべてが微妙に間違ってるような・・・

巻末のエッツェルの紹介に、「1843年に子ども向け雑誌を刊行」とあるのは63年の誤植かなあ。
(これはあながち間違いではないとのこと。コメント参照)

まあ、いささか説明が粗雑・不足気味で、全体的にはちょっと残念な本。耳慣れないヨーロッパのSF作家やバンド・デシネ作家たちが紹介されているのが貴重と言えば貴重か。

うーん、心から、ぜひ推薦したかったのだが、上の2冊と、私市先生の『名編集者エッツェルと巨匠たち』はちゃんと読んでねと訳者の方に言いたいのであった。

ルームコルフ競売!

shiinaさん、ほしいのでは? いくらくらいまでなら妥当なんでしょうね……?

http://www.jules-verne-news.com/2012/06/allemagne-la-lampe-de-ruhmkorff-est.html

ページ移動