記事一覧

会誌6号合評会  ある会員の活動22

光陰矢のごとし(笑)。

7月1日に合評会があってからもう2週間以上過ぎてしまった。
とりいそぎ報告しておこう。

場所は日吉、慶応大学キャンパス内の会議室で13時半から行われた。

当日は有名進学塾の模試が行われていて、キャンパスはごったがえしていた。

最近こういうのみんな保護者同伴なのね。・・

それはともかく、9名が参加し開始。

合評会の前に石橋会長から直近情報。
まず、プレイヤード版ヴェルヌの実物を閲覧。プレイヤード版には販促用のアルバムというのがあって、会長が買っていた1冊をその場で購入。やった。
図版を見ているだけで楽しい一冊。本書も買わねば。

それから、石橋会長がフランスのジュール・ヴェルヌ協会の編集委員になったとのご報告。長年居座っていた会長が引退し、世代交代した結果とのこと。

長年閉鎖的だった本国協会も広く門戸を開き、会誌も世界から投稿を募るようになっていくとのこと。ただしフランス語。

いずれ世界のヴェルヌサークルのネットワークが充実していけば、ヴェルヌ・サミットなどということも考えられる。夢膨らむ話である。

合評会は特集から順次それぞれが意見を述べ合い、なごやかに進んだ。

個人的には、やはり倉方健作氏のポール・クローデルについての投稿が興味深かった。以前、校正していたのはこの原稿。
思わず、クローデルのいろいろな文章を読んで、ますます興味を深めた。

合評会でも言わなかったと思うが(言ったかな)、クローデルが大恐慌時代のアメリカ大使として、本国に定期報告している書簡集なるものもなぜか翻訳がある。
面白いのは、報告している相手の外務大臣があのアリスティッド・ブリアンだということ。カトリック信者のクローデルにしてみれば、ブリアンは政教分離政策の立役者でもあるので、心中いかばかりであったか。

ひとつひとつを再現するのはきりがないのであきらめるが、特集・自由投稿とも充実しており、話は尽きなかった。

もうひとつ、実に面白かったのはソランジュ嬢と六助君の未訳ヴェルヌ作品の紹介記事。残念ながらご本人たちは来なかったが、代理人らしい新島氏から名前の由来など気づかなかった細部を知らされ、この連載に賭ける並ならぬ決意を感じ取った次第である。次回以降もおおいに期待したい。

17時頃終了。その後、日吉駅近くの喫茶店で簡単に食事。生ビール飲んでしまった。

ところで、昨日『モンテ・クリスト伯』到着。厚っ。形は豆腐に似ている。
意外にも横書きであった。しかし、装丁を見ると、洋書のペーパーバックを彷彿とさせる作りである。

最近個人的に、なんで日本でペーパーバック的な本ができないのか考えていたところであった。
最近の文庫本は厚い割に高いし、情報量も少ない気がする。だったらペーパーバック的な本で、鞄に入ればいいのである。

活字が欧文並には小さくできないのだろうかな、と思っていたのだが、これなら何となくできそうな気がする。
まあ、『モンテ・クリスト』は規格外の量なのだが、普通の長編なら判型を小さくして鞄に入るようにしてもらえないものか。

しかし、買ったはいいがいつ読むのかなあ。結局『月は無慈悲な夜の女王』も途中だし、ジーン・ウルフも読みかけ。石橋さん推奨のシラノ『日月両世界旅行記』も手がつかない。
新島氏に進めた癖に『ゴースト・オブ・ユートピア』も読み通せていないのに、なぜかヴァージニア・ウルフが面白くて『灯台へ』を読んでしまった。

メタポゾンも買いましたけど、この倍程度の分量なら一挙掲載できたのでは・・

由良君美『椿説泰西浪漫派文学談義』が復刊してしまったのでこれもついつい読み始めてしまったし、なぜかバートランド・ラッセルを読まなければならないと思い詰めてエッセイや入門を買い込む。しかし読み始めると眠い。・・

岩波文庫の重版でトーマス・マン『ファウスト博士』も出たし、それこそもうじき後藤明生『この人を見よ』が出てしまうのだ。いったい私はなにがしたいのやら。