と、いうのを帰りがけに見つけて買い、電車の中で読んでみた。
訳者は早川のSF評論賞で特別賞をとった人。帯で荒巻義雄が推薦している。
フランス発のSF本だし、日本のSF評論シーンももっと活発になってほしい。
巻末には『ジュール・ヴェルヌの世紀』や新島氏訳の文庫クセジュ『SF文学』も紹介されている。
ぜひほめたいのだけど、どうも気になるところが多くて頭痛がしてきてしまった。
一番かわいそうなのはル=グウィンであろうか。本文では『ゲド戦記』しか紹介されてないし、日本で追加したらしい巻末の作家紹介では紹介がない。
『闇の左手』ぐらい紹介してあげればいいのに。
レムの扱いもいいとは言えない。『ツィベリアーダ』と『ソラリス』にちょっと触れただけだし。巻末の紹介も・・・『宇宙飛行士たち』って『金星応答なし』のことね。『天の声』とか『完全な真空』とか紹介してほしかった。「入門」編じゃないのかも知れないけど。
で、ヴェルヌに関連したところで言うと。まあ、もちろん一番最初にヴェルヌは「SFの父」としてとりあげられていて、脈絡というか話の前後がいったりきたりしすぎでよくわからんのだが、エッツェルの指揮の下、と書いてはあるけれども、叢書《世にも不思議な旅》をヴェルヌに任せたそうな。雑誌のことは触れられず。
さらに違和感が増すのは「私見を交え」た訳者の解説。「その小説の一部は最初に、フランス教育連盟の創立者であるジャン・マセが刊行した雑誌『教育と休み時間の雑誌 子どもと青少年の百科事典』に掲載された。このことは、SFが児童に対する科学教育と密接に関係していることを示している。」
まあ、確かにジャン・マセは共同編集者でしたか。教育連盟は『教育と娯楽』刊行より後ですね。雑誌の正式名称はこれであってるのかは分からない。
なんかすべてが微妙に間違ってるような・・・
巻末のエッツェルの紹介に、「1843年に子ども向け雑誌を刊行」とあるのは63年の誤植かなあ。
(これはあながち間違いではないとのこと。コメント参照)
まあ、いささか説明が粗雑・不足気味で、全体的にはちょっと残念な本。耳慣れないヨーロッパのSF作家やバンド・デシネ作家たちが紹介されているのが貴重と言えば貴重か。
うーん、心から、ぜひ推薦したかったのだが、上の2冊と、私市先生の『名編集者エッツェルと巨匠たち』はちゃんと読んでねと訳者の方に言いたいのであった。