『八十日間世界一周』については何度も読み、何度も書いているのですが、当然ながら、読み尽くした、書き尽くしたというには程遠く、作品の表層的な細部に限定してもいまだ隔靴掻痒の感が残るのは、最重要文献を未だに調査できていないからです。そのことを改めて感じさせられる発見が最近ありました。デパート古本市で雑書=ネタ本を漁るのが最近の「趣味」というか、仕事の一部なのですが、『八十日』に関する章があるというので特に期待もせず買ってきた中川浩一『観光の文化史』がなかなか拾い物でした。読み物的に緩いのが欠点でも長所でもあるような本で、著者は、鉄道関係では結構有名な人なんでしょうか。ホームズの『最後の事件』のスイスへの経路を時刻表片手に検証したりする章もあって、今ならもっと精緻でスマートな研究がありそうですが、素人にはこのくらいのもたもた感の方が親しみやすい。ライヘンバッハの滝の実地調査も、個人的にこの滝を訪れたことがある者には興味深いものがあります。で、肝心の『八十日』の章、まくらにあたる、著者本人としてはさして重要ではない部分に含まれる小ネタにはっとしました。ラングーン号とカーナティック号は実在の船だったというのです。いやはや、『海底二万里』冒頭に出てくる船がことごとく実在なのは気づいていましたが、これもそうだったとは。ヴェルヌの場合、登場人物以外の固有名は実在と疑った方がよさそうですね。特に船の場合、ほとんど歴史上の人物と同じ扱いになりやすい気がします。「イギリス国籍の定期船名辞典として、実用度の高いVernon Gibbs : British Passenger Liners of the Five Oceans, 1963を開いてみると、1800トンの姉妹船として就航したカルナティック、ラングーンの二隻は、ともに薄幸な存在であったと記されている。1862年に竣功したカルナティック号は、1869年9月、スエズ湾で荒天が災いとなって座礁し、全損に帰した由である」「ラングーン号の場合には、1862年に竣功したが、セイロン島南西端に位置するゴールを出港し、オーストラリアに向かう途中、港口に存在する暗礁にふれ、全損に帰していた。1871年11月の事件と、記録されている」。
つまり、両船ともにフォッグ氏世界一周時には存在していなかったわけです。こうしたことが生じた原因として、中川氏は、「事実設定のタネ本として『ブラッドショウ大陸旅行案内』の旧号を用いたにもかかわらず、年代だけは繰り下げたためであったろう」と推測されています。しかし、いかんせん船の事故がいずれも直前というのが気になります。わざわざすでに存在しない船にフォッグを乗せた可能性もないとはいえない。横浜描写(中川氏の章の眼目はこちらですが、すでにこの面では『ジュール・ヴェルヌが描いた横浜』の周到な調査がある今となっては、特にどうということはありません)と同様の資料の古さが原因の可能性は高いのですが、ヴェルヌが『ブラッドショウ』を使ったとして、それがどの号なのか、特定できなければなんともいえません。特定できればほかにも思いがけない発見はありそうなんですよねえ。以前shiinaさんがこの小説のなぞはすべてブラッドショウにあるような気がするとおっしゃっていましたが、確かにそんな気がします。1872年前後のブラッドショウが古本で出たら入手したいと思っているのですが、なかなかピンポイントで出ないし、結構高いんですよね。グーグル・ブックに入っている号もありますけど、年代的にぴったりとはいかないし、ページ数が多くて解像度が悪いと調べにくいこと夥しい。なんとかならないものでしょうか……