記事一覧

現場(現物)検証  ある会員の活動31

昨夜のワールドカップ最終予選、出場を決めたからよかったものの、あれだけチャンスがあったのにPKで1点だけかあ、と思った人も多かったのでは。

ま、それが今の実力と思うしかないんでしょうね。
来年はソチオリンピック、サッカーワールドカップがスポーツの目玉。ソチは何と言ってもフィギュアスケートですが、浅田真央選手も昨季の結果を今の実力と受け止めて練習していることでしょう。

今年は前哨戦として、サッカーのコンフェデレーションカップとフィギュアグランプリシリーズに注目していきたいと思います。

それはそれとして。

前回の投稿ですが、ちょっと表現が悪かったかもしれません。

物の値段には相応の理由があるもので、例えばコウルリッジの『文学的自叙伝』であれば、法政大学出版局の本がめちゃ高いのはいつものこと。部数が少ないからでしょうか。
と言っても、ドゥルーズの『シネマ1・2』やデリダの『散種』が日本語で読めるのだから、「叢書ウニベルシタス」に文句を言ってはバチがあたると言うもの。
(ま、原著出版後10年以上がざらで、翻訳が遅いったら遅いのですが)

問題は『カリカチュアでよむ19世紀末フランス人物事典』です。

まず強調しておきたいのは、この本はヴェルヌ研会員の倉方健作さんの長年の研究成果でもあるので、読みたい本であったということ。
読みたいけど買えないよー、という子供の駄々のような愚痴以上のものではなかったのです。念のため。

確かに手の出にくい価格なのですが、不当に高いと言う意味ではありません。中身も見てないのにそんなこと言えるわけないのですが、そう読まれてしまうおそれもあったな、と後で反省した次第。

要は、現物確認してから言わないと、ということ。

最寄りの書店では見かけず、ヴェルヌ書店(Amazon)でもすぐに在庫が入らなかった(? 今は在庫ありです)ようで、なかなか現物を見る機会がありませんでしたが、先日やっと手に取ることができました。

結論を言いますと、なるほどこのくらい値段はするかも、という本。なにより、値段はともかく是非とも読まれるべき本です。

なにしろ469枚の人物カリカチュア全て多色刷りのため、終わりまで厚めの上質紙。要は半分画集なのだと思えば納得。500ページ超、巻末に年表、カナ索引、欧文索引も充実。

カリカチュアを表紙にした元々の雑誌『今日の人々』は毎号一人の人物を紹介する小冊子だったそうで、ヴェルレーヌやユイスマンスも執筆に携わったと倉方さんの解説にあります。

その元の文章ではなく、この本のカリカチュア469枚の解説は、新たに書き起こしたオリジナル! ! !

最近のはやりでいうなら「じぇじぇじぇ」ですよ。

鹿島茂氏も一部書いてるらしいけど。前書きの鹿島氏の書きようを読むと、大体倉方さんが調べて書いたんじゃなかろうか。(まあ、これも憶測なのであまり言いません)まさに「超人的」(BY鹿島氏)。

うーむ、19世紀末のフランスを調べて行けば、必ずこの本を参照する機会にぶつかるに違いない。貴重な一冊です。

延期と保留   ある会員の活動30

延期、だそうです。

http://www.cinematoday.jp/page/N0053182

最近、『レ・ミゼラブル』、『ベラミ』、『アンナ・カレーニナ』と、映画も19世紀文芸作品にネタを求めているのが目立ちますね。

日本のテレビドラマで『カラマーゾフの兄弟』とかやってたし。でも、何度も映画化されてるものばかりだもんな。いよいよネタ切れか。

今後の出版予定を「本棚の中の骸骨」サイトでチェック。『ルパン、最後の恋』早くも文庫化。未訳短編も併録とのことで、やっぱり買うか・・
しかし、その後創元文庫でもでるらしい。翻訳権フリー?

昨年末にはなんとポプラ社から南洋一郎訳シリーズの続刊として出てたし。訳者がズッコケ三人組の人、ってどういうこと。

『19世紀末フランス人物事典』、12600円。
ごめんなさい、高いです。予算がきついです。ほしいけど、保留してます。

コールリッジ『文学的自叙伝』9450円。
これも高いっす。保留っす。

バルザック『神秘の書』8400円。これもきついっす。

うーん、欲しい本はどれも高い。昨年末と年始に、金森修氏編のフランスエピステモロジー研究が2冊立て続けに出たけど、どちらも6000円以上して、結局手が出なかった。

(それなのに、カント『人倫の形而上学』とか手を出してしまった。ああ・・・)

さて、会誌7号の品評会が6月23日に決定。もう一度読み返しています。

うーん。やっぱり自分の文章が長い。結局何が言いたいのかも一読でははっきりしない。なんとか言い訳を考えていこう。

当日は「ヴェルヌ双六」もやるそうな。誰もサイコロを持ってきてない、とかないようにしてくださいね。我が家にはサイコロはありませんので。

『永遠のアダム』復刊

ペレック(大のヴェルヌ好きとしても知られる作家)の復刊を出して一部の注目を浴びた文遊社が『永遠のアダム』(パシフィカ版と思われます)も今月末に復刊するそうです。江口清訳は信用できませんが、悪訳だろうと出ていないよりはまし。しかもたんに復刊するだけではなく、エッツェル版の挿絵も入るとのこと! 「永遠のアダム」はほぼミシェル作品と思われることを明記してほしいことといったないものねだりはやめにして、素直に喜びたいと思います。

http://www.bunyu-sha.jp/books/detail_adam.html

アトランティスなど

ニュースはNHKを見るのだけれども、昨日のブラジル沖海底で大陸の痕跡が発見されたニュース、「アトランティスか?」などという「あおり」とともに、19時のニュースでは海底二万里の挿絵が当たり前のように使われていた。

それどころか、21時のニュースではヴェルヌを飛び越えてナディアを使っちゃった。さらに雑誌「ムー」編集部に取材。

きっと、ふざけてるわけじゃないんだろうな(ふざけているなら悪ふざけである)。きっとまじめに、「夢のある話」として紹介しているのだ。

最近、メディアでもどこでもほんとに事実と虚構を区別してない。アトランティスは伝説である。プラトンなどという、数千年前の無知蒙昧がいくら事実だと言い張ろうが、伝説であって根拠はない。ジパングと大差ない話だと思う。「ムー」の信憑性が東スポと双璧なのは周知のとおり。

問題の痕跡は数千万年前の大陸移動の痕跡らしく、人類文明とは何の関係もないという説明は、最後にちょっとつけたりで言われただけだ。こんな報道の仕方をするなら、本気で受信料を返してもらいたい。

あ、ちょっとここに書くには言いすぎだったかな。失礼しました。

報道の仕方さえちゃんとしていれば、ロマンのある話、ですむのだけれど。

啓蒙を忘れたメディアにヴェルヌを安直に使ってもらいたくはない、ということが言いたかったのでした。

そんなことより、レイ・ハリーハウゼンが死去。92歳とのこと。
ヴェルヌ研にとっては『SF巨大生物の島』の人。
個人的には、やはりシンドバッドものや『アルゴ探検隊の大冒険』です。合掌。

「会誌」7月号の感想

 2日前に届いた「会誌」7月号をじっくり耽読していました。

 ちょっと、どうでもいいことですけれど、自分の投稿に気になる箇所がありました。最後のページの空白でしょうか…。メールで原稿を送った時に、確か石橋さんに「砲弾ロケット発射」の木版画をお願いします、と添えていました。おそらく、木版画のために最後のページに空白を開けられていたのかな、と思うものがありました。

 ほかの用事か何かで木版画のことを忘れたために、最後のページの空白だけが残ったのでしょうか?それだけです。あまり気にしていませんけど。それというのも、寄稿者の校正や、会報誌の印刷の発注やらで毎年5ヶ月間掛っていることを思うと、「ご苦労様です」という気持ちが先に立っているからです。

 「会誌」7月号のなかで、とりわけ面白く読んだのは、植草康浩さんの「月の歩き方」でしょうか。 「雲の海」や「静かの海」「嵐の大洋」等の詳細なご説明に魅せられていました。なんか、こちらまで月面を探索しているような感じがなんともいえませんでした。

以前、NHK-BSでやっていた「世界ふれあい街歩き」を思い出していました。月の題材からいえば、「宇宙ふれあい月歩き」といったところでしょうか。

ちょっと、個人的な雑談。
わたしは2月に電子書籍端末「Kindle paperwhite 3G」を購入してから、書棚の整理整頓に役立てています。いままでの愛読書をKindle本に替えて書棚のスペースを確保するやりかたといったところでしょうか。絶版書籍もいくつかあったのが嬉しいものがありました。グーテンベルグ21から出ているKindle本から、(ツルゲーネフ)「猟人日記」また(ジュール・ヴェルヌ)「皇帝の密使」上下

この「皇帝の密使ミハイル・ストロゴフ」は1年前にアマゾンで約4000円で購入しているので、複雑な気持ちになりました。3月末に出てきたkindle本新刊に、(H・G・ウェルズ)「月世界最初の人間」にびっくりしたことでしょうか。近いうちに購入ダウンロードする予定。

電子書籍端末は、昔からの読書家や長い作家生活をされておられる方からみれば、鬱陶しい存在なのかなと思うと、手放しに喜んでいいのかと頭を下げたくなる心境になりますね。いまでも、アマゾンで古本も買うこともあるので、それが罪滅ぼしといったところでしょうか。

ページ移動