記事一覧

『家庭博物館』ほか

今年も残り少なくなってきました。最近読んだ本を何冊かご紹介。

まずヴェルヌ関連書ということで、Jean-Louis Mongin, Jules Verne et le Musee des familles(Encrage, 2013)。今年の10月に出たばかりの本ですが、少しずつ読んでいたので読了までにやや時間がかかりました。内容は、ヴェルヌの初期の執筆の舞台となっていた雑誌『家庭博物館』の紹介、そしてヴェルヌとのかかわりです。エミール・ド・ジラルダンに始まる歴代の編集長の列伝を中心に、1834年から1900年まで刊行された長命の雑誌の歴史をたどり、その関連出版物、参加した挿絵画家および執筆者の紹介を経て、ヴェルヌが発表した短編、変名や匿名でヴェルヌが執筆した可能性のある記事、ヴェルヌが話題になっている記事の紹介が行われています。この雑誌に関する本格的な研究としてはおそらく初めての単行本であり、独自の発見はあまりありませんが、まとめとしては篤実で貴重です。個人的に興味深かったのは、ロマン主義時代の雑誌一般に言える現象として、匿名と変名の記事がことのほか多いこと、特に雑誌巻頭に掲げられている執筆者一覧に名前がありながら、署名記事の見当たらないネルヴァルのケースについて、ネルヴァル専門家は雑誌の宣伝のために名が載っているだけと推測しているのに対し、著者がネルヴァルの可能性がある変名をいくつか挙げていたこと。ヴェルヌの参加は1951年から20年以上の時期ですが、執筆点数はそれほど多くなく、これまでに指摘されている以外にも匿名で書いた記事はほかにも埋もれている可能性があるとか。こういう執筆形態そのものに個人的には大変興味をひかれます。ちなみに本書は、ダニエル・コンペールが監修する叢書「Magasin du Club Verne」の第三巻。第四巻がコンペール自身のヴェルヌ論集、そして第五巻として実は拙著(左右社刊行の博論の元版)が予定されているのですが、うーん、来年中に出ますかね……

そしてヴェルヌと関係のない本。小沢信男『捨て身な人』は、これは冴え渡る話術としか言いようがなく、紹介される本が次々に読みたくなって困ります。花田清輝とか、いまさら購入したりしましたが、長谷川四郎の項を読んでいて、つい勝手にその兄の濬の評伝が去年出ていたのを思い出し、しかもその著者が『ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む』の要を得た書評を書いていた人であることに気づき、この機会に購入、一気に読んでしまいました。長谷川濬は、この名前をどう読むのかわからないまま、少年期にインプットされていた人で、バイコフの『偉大なる王』の児童向け抄訳を友人から借りて読んで夢中になり、完訳を読みたくて果たせなかった時期に、戸川幸夫『虎 この孤高なるもの』の随所に引用されていた濬の訳文で渇をしのいでいたことがあったのです。その後、高校生になった時、「天声人語」で孫のために『偉大なる王』を訳して自費出版した人のことが紹介されているのを目にし、なんとか入手できないかと思っているうちに中公文庫入り。しかし、思い入れがありすぎたせいか、期待ほどおもしろくなくてがっかりした覚えがあります。もちろん初めて知ることばかりで、甘粕正彦はもちろん、神彰とか、関係する人名がなかなか派手でびっくりの逸話満載ですが、ご本人は、『偉大なる王』の成功以外は不遇を絵に描いたような一生ながら、不思議にからっとしたところがあって、「生き抜かれた一生」という感じがします。小沢本に触発されて買ったもう一冊は菅原克己『遠い城』。標題の小説は、例のリンチ共産党事件の裏話ですが、それが実にさりげなく書かれていて、いい作品でした。この時代にはもともと興味がありましたが、以前にまして作品にすっと入り込める気がするのは、これは昨今の時代的空気のゆえということでしょうか……

新刊から2

ふーむ、12月30日というまさにどさくさで、文遊社から今度は『黒いダイヤモンド』が復刊とのこと。

ヴェルヌ作品が見直され、新しい読者が増えるのはいいこと。

でも文遊社の復刊シリーズはやや高めだなあ。ヴァージニア・ウルフの『歳月』だって、そりゃ出れば買いますが、新訳を文庫で出すのでも少しもおかしくないのでは。

『黒いインド』は新訳が出ないかな、とひそかに思っていたので、やや複雑。

一方では、著作権が切れたらしく、ポール・ヴァレリーは新訳ラッシュで、レオナルド・ダ・ヴィンチ論なんて、立て続けに違うところから出ているからよく分からない。
また一方で、岩波文庫は鈴木信太郎訳のヴァレリー詩集を復刊している。これこそ新訳すべきなのでは・・そう簡単ではないか。

ヴァレリーはともかく、来年こそは新訳ヴェルヌの刊行ラッシュ、といきたいところですね。

新刊から

ワイズ出版映画文庫というシリーズから、「加藤泰映画華」というのが出ました。1995年の単行本を文庫化したものらしいですが、加藤泰監督の全作品を、監督自身のインタビューや関係者の証言で簡潔に紹介しています。
幕田さんが会誌7号で紹介した、「ミシェル・ストロゴフ」原案の「紅顔の密使」も紹介されていました。

結核で療養していたのが回復し、自分で脚本を書いて持ち込んだそうです。幕田さんご紹介のとおり、オープンセットでの壮大な戦闘シーンがあるそうですが、設営・撮影は困難を極め、病み上がりとは思えぬ監督ぶりに「加藤組はしんどい」という評判が定着したとのこと。

監督自身の証言で、元々「皇帝の密使」なんですというのが明記されていますが、その「皇帝の密使」が何なのか一切注釈がないので、ヴェルヌ研としては思わず舌打ちが出るところ。ま、その前に千葉省三についても何もないので・・・

しかし、今日本屋に行って仰天したのはそんなことではなく、「新潮」1月号に蓮實重彦「ボヴァリー夫人論」序章・第一章が掲載されている!

即買いしましたが、いやいや、自由投稿仕上げるまで読めないし。早く仕上げるしかないということか。

Jules Verne News

全世界のヴェルヌ関連ニュースを紹介していたブログ「Jules Verne News」が装いを改め、復活していました。

http://www.scoop.it/t/jules-verne-news

『八十日間世界一周』展示+小ネタ

夏頃から、この春に新装なった立教大学池袋図書館地下一階の展示スペースで『八十日間世界一周』のささやかな展示が行われ、解説を担当しました(その打ち合わせで近くの江戸川乱歩記念館を案内していただき、一般公開されていない土蔵内の書庫を見せていただいてちょっと興奮しました)。当然、立教関係者しか見られず、僕自身、池袋キャンパスに行く用事があまりないので、つい先日初めて覗きに行ったような次第ですが、解説パネルのPDF版がいつの間にか公開されていました。

http://www.rikkyo.ac.jp/research/library/_asset/pdf/archives/exhibition/80days.pdf

展示内容ですが、目玉は『八十日間』のエッツェル版初版。挿絵なしの通常単行本で地味ながらなかなかのお値段でこの企画のために購入されたもの。僕も初めて手に取りました(今はもちろんガラスケース内です)。それ以外にペリー・フォッグの世界一周記がなぜかもともと所蔵されていたらしく、また、雑誌『世界一周』は全巻貴重書書庫に収められている模様。

さて、予告した小ネタですが、大したことはありません。ブレーズ・サンドラールが子供時代にヴェルヌを愛読し、作品のあちこちに言及があったり、ものによっては発想源になっていたりすることはこれまでも指摘されていました。過日、必要があって『シベリア横断鉄道とフランスの小さなジャンヌ』を読んでおりましたら、旅芸人を襲うヴェルヌの盗賊、というような表現が出てきて、「おっ」と思ったわけです。早速註を見ると、サンドラールとヴェルヌの関係、そして、問題の個所について、『ミシェル・ストロゴフ』と『クローディウス・ボンバルナック』が混同された結果、とあって、「惜しい」と思いました。これだとロシアという舞台にこだわりすぎで、「旅芸人」を襲う盗賊、と言えば、『セザール・カスカベル』の印象的な挿話をまず思うべきでしょう。こんなマイナーな作品まで読んでいたサンドラールにちょっと感動し、『緑の光線』ねたで短編も書いているらしいので、ちょっとヴェルヌとの関係を追いかけてもいいかも、と思いました。実は両者の関係の研究ってほとんど見当たらないのです。kurakataさん、やりませんか?

ページ移動