記事一覧

『家庭博物館』ほか

今年も残り少なくなってきました。最近読んだ本を何冊かご紹介。

まずヴェルヌ関連書ということで、Jean-Louis Mongin, Jules Verne et le Musee des familles(Encrage, 2013)。今年の10月に出たばかりの本ですが、少しずつ読んでいたので読了までにやや時間がかかりました。内容は、ヴェルヌの初期の執筆の舞台となっていた雑誌『家庭博物館』の紹介、そしてヴェルヌとのかかわりです。エミール・ド・ジラルダンに始まる歴代の編集長の列伝を中心に、1834年から1900年まで刊行された長命の雑誌の歴史をたどり、その関連出版物、参加した挿絵画家および執筆者の紹介を経て、ヴェルヌが発表した短編、変名や匿名でヴェルヌが執筆した可能性のある記事、ヴェルヌが話題になっている記事の紹介が行われています。この雑誌に関する本格的な研究としてはおそらく初めての単行本であり、独自の発見はあまりありませんが、まとめとしては篤実で貴重です。個人的に興味深かったのは、ロマン主義時代の雑誌一般に言える現象として、匿名と変名の記事がことのほか多いこと、特に雑誌巻頭に掲げられている執筆者一覧に名前がありながら、署名記事の見当たらないネルヴァルのケースについて、ネルヴァル専門家は雑誌の宣伝のために名が載っているだけと推測しているのに対し、著者がネルヴァルの可能性がある変名をいくつか挙げていたこと。ヴェルヌの参加は1951年から20年以上の時期ですが、執筆点数はそれほど多くなく、これまでに指摘されている以外にも匿名で書いた記事はほかにも埋もれている可能性があるとか。こういう執筆形態そのものに個人的には大変興味をひかれます。ちなみに本書は、ダニエル・コンペールが監修する叢書「Magasin du Club Verne」の第三巻。第四巻がコンペール自身のヴェルヌ論集、そして第五巻として実は拙著(左右社刊行の博論の元版)が予定されているのですが、うーん、来年中に出ますかね……

そしてヴェルヌと関係のない本。小沢信男『捨て身な人』は、これは冴え渡る話術としか言いようがなく、紹介される本が次々に読みたくなって困ります。花田清輝とか、いまさら購入したりしましたが、長谷川四郎の項を読んでいて、つい勝手にその兄の濬の評伝が去年出ていたのを思い出し、しかもその著者が『ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む』の要を得た書評を書いていた人であることに気づき、この機会に購入、一気に読んでしまいました。長谷川濬は、この名前をどう読むのかわからないまま、少年期にインプットされていた人で、バイコフの『偉大なる王』の児童向け抄訳を友人から借りて読んで夢中になり、完訳を読みたくて果たせなかった時期に、戸川幸夫『虎 この孤高なるもの』の随所に引用されていた濬の訳文で渇をしのいでいたことがあったのです。その後、高校生になった時、「天声人語」で孫のために『偉大なる王』を訳して自費出版した人のことが紹介されているのを目にし、なんとか入手できないかと思っているうちに中公文庫入り。しかし、思い入れがありすぎたせいか、期待ほどおもしろくなくてがっかりした覚えがあります。もちろん初めて知ることばかりで、甘粕正彦はもちろん、神彰とか、関係する人名がなかなか派手でびっくりの逸話満載ですが、ご本人は、『偉大なる王』の成功以外は不遇を絵に描いたような一生ながら、不思議にからっとしたところがあって、「生き抜かれた一生」という感じがします。小沢本に触発されて買ったもう一冊は菅原克己『遠い城』。標題の小説は、例のリンチ共産党事件の裏話ですが、それが実にさりげなく書かれていて、いい作品でした。この時代にはもともと興味がありましたが、以前にまして作品にすっと入り込める気がするのは、これは昨今の時代的空気のゆえということでしょうか……

コメント一覧

ishibashi 2013年12月22日(日)19時53分 編集・削除

そうそう、見落としていた文献をひとつ。園田英弘『世界一周の誕生』(文春新書)は、『八十日間世界一周』当時の交通事情、特に太平洋の定期航路に関する史実の整理という点で貴重ですが、ヴェルヌ研究的には残念な本で、折角ブラッドショーが全巻そろっているマンチェスター公立図書館から特別に一号のコピーを取り寄せながら、見開きの真ん中がほとんど読めず、しかもなぜか70年5月号……どうにも隔靴掻痒感ばかり募る調査結果になっています。しかも八十日の旅程表の元ネタに触れていないのは調査不足以外の何物でもなし。いずれsynaさんにマンチェスターで調査していただく日が来ることを期待しましょう。

sansin 2013年12月22日(日)23時06分 編集・削除

ううむ、林不忘の弟、ということなのですね。複雑だなあ。

甘粕の側近というと、赤川次郎の父で満鉄から東映に行った赤川孝一という人がいたことは耳にしていましたが、やはり満州やそのころのことをまるで知りませんね。

もっと歴史に学ばねば。
安全保障上の秘密保護と情報公開の対立について、どこまで有効か知りませんが国際的な原則としてツワネ原則というのがあるそうで、これもネットを流浪していて、たった今知りましたよ。
ニュースで聞いたことないんだけど・・

弁護士会の試訳がダウンロードできるので、明日読みます。めんどくさい世の中ですなあ。

ishibashi 2013年12月22日(日)23時51分 編集・削除

そうそう、赤川次郎のお父さん、本当に一瞬登場していました。長谷川四兄弟の中で一番有名ではないロシア文学者、という扱いです。満州文学の最後の人、秋原勝二が100歳を超えて現役の同人誌作家で、去年作品集が刊行されたのですが、積読になっています(編集グループSUREに直接注文しないといけないんですが)。

ツワネ原則については高橋源一郎が朝日新聞に書いていましたね。