記事一覧

読書会   ある会員の活動25(2)

このカテゴリ、23が抜けていたので、今回を25の(2)とする。次回が第26回。

ABCのニュースがオバマの再選当確を打った。その前にCNNも当確を出していたので、まあ間違いないだろう。下院は引き続き共和党がとりそうなので、現状から変化はなさそうか。来年3月の就任時は、リンカーンが暗殺されて148年が経っている。

さて、10月28日(日)に読書会があった。テーマは『地球から月へ』、『月を回って』の二作。20年後に書かれた『上を下への』を合わせ、ガン・クラブという変人の集まりが活躍する三部作と言っていいのだが、今回は最初の二作、月への旅行を描いた二部作をとりあげた。

本来、石橋さんが翻訳した新訳版刊行とタイミングを合わせて、という目論見であったが、刊行は二月予定ということで、参加者は私家版(これはこれでレアアイテム)を購入して望んだ。

石橋さんは名古屋での学会から直接来たとのことで、風邪を引いて具合が悪そうだった。新島さんも風邪引き。忙しいのはいいことだと思うが、心配なことだ。
13時半頃から大橋博之さんの司会でスタート。後から来た人も含めて9名であった。私市先生が珍しく参加されなかったのは残念。

事前に配布されていたテーマに沿って進行。個人的にはやはり準備不足だったな、という後悔が残った。

当時の月への一般的な知識レベルであるとか、ヴェルヌの元ネタなどについて当然議論がなされることは予想できたのだが、資料として『ジュール・ヴェルヌの世紀』に思い当たったのが前日の晩であった。

そういうことにかけてはこの本はまさに必携である。皆さん買いましょう。巻末の年表にはヴェルヌの年譜に当時の科学トピックを並べた年表もついている。

このあたりは私ももっと勉強しなければならないが、啓蒙時代から革命期を経て、19世紀前半のフランスはイギリスと並んで科学研究のトップランナーだったのであり、ラボアジェ、ラプラス、ラマルク、カルノー、フーコー、ベルナール、パストゥールの他、海王星を発見したルヴェリエや、日本ではあまり知られていないベルトロやアラゴーといった学者がいた。

このうち(フランソワ・)アラゴーの『大衆天文学』はヴェルヌの元ネタとして重要であるらしいが、読書会の時点で見落としていたのが、ヴェルヌはフランソワの弟ジャック・アラゴーと若い頃に知り合っているとちゃんと書いてあった。そしてそのことは、持参していたちくま文庫版『詳注版 月世界旅行』にも書いてあったのだから、全くの見落としである。その辺、ちゃんと確認が必要だった。

『詳注版 ーー』には、ジャック・アラゴーの家で、ヴェルヌはナダールに初めて出会ったとも書かれているが、これも本当なのか確認が必要であった。すべて準備不足が原因である。

『地球から月へ』のあとの月SF作品のリストもあったのだが、SFとは言わないまでも、『ドリトル先生』シリーズにも『月からの使い』『月へ行く』『月から帰る』の三部作があったのを思い出したが、言わなかった。

『月からの使い』では先生が宇宙はエーテルで満たされているとスタビンズ君に説明する場面がある。今調べると、1927年の作品であるから、まだそのころはエーテルの概念は一般的であったということか。大きな花からでるガスを吸って、宇宙旅行に耐える、という設定であった。月には水も空気もあったし。

言い落としたことはあったが、いろいろ話して17時前に終了。喫茶店で雑談して帰った。皆様風邪には気をつけましょう。

ちょっと言い足りなかったことは、ゲラ稿で付け足すか、特集用原稿に追加することにする。

肝心の原稿はなかなかできない。もう少しでまとまりそうな気がしている、という段階(ひどい表現だ・・)。本当は10月末までだったが、石橋会長から年内に、というありがたい執行猶予のお達しがあった。

大統領、で思いついたことがあるので、見通しがたってきたように思っている。

さて、最近読んだ何冊かの雑誌について。

現代思想増刊はチューリング生誕100年。なぜか円城塔が書いている。なぜかってこともないのかもしれないが、読んでいて、円城塔の作品を読んでいつも何かが物足りない、と思っていた理由が何となく分かってきた。新島さんがほめていたけど、『屍者の帝国』どうしようか。

せっかく前編を読んだのだから、後編も読むことにして『メタポゾン』秋号を買う。発行部数二千部だそうな。
それにしても、巻頭エッセイの阿部和重、國分功一郎、岡和田晃。まあ、ここに書くこと自体、ある意味偉いのかも知れないが、どうも内容に緊張感が足りない気がする。分量も少ないし、大西巨人が読んだらどうしようとか、考えないのだろうか。読まないだろうけど。

で、石橋さんがひっそり会員の動向としてコメントしていた『ユリイカ』の横尾忠則特集。確かに、いきなりヴェルヌが出てきたら横尾忠則に興味を持って読んでる人は戸惑うかも知れない。しかし、ジョージ・マクドナルドやルイス・キャロル、トマス・ド・クインシーといった固有名にヴェルヌの名が並記されるのは新たな視点を読者にもたらすだろう。そういう視点から見れば、『ナルニア』も冥界のユートピアなのだろうか。『千と千尋の神隠し』はもちろんのこと。

個人的には、横尾忠則といえば子どもの頃見ていた『ムー』というTVドラマのタイトルバックが横尾だったのだが、続編『ムー一族』と同じ頃にオカルト雑誌のおなじみ『ムー』が創刊されて、いつの間にか横尾忠則=ムー=怪しい、という間違った観念連合が脳裏に刻まれてしまったようだ。おかげで深く知らないまま現在に至っている。『ユリイカ』を読んでも、これから興味がわくことはなさそうだ。

死角と明察   ある会員の活動25

ぼやぼやしているうちに、9月も後半となった。

昨夜会員に対し、会誌の締め切が10月末である旨、改めて通達があった。したがって、ishibashiさんに前回振られた単位系にいつまでもかまけていることはできなくなった。今日まで調べたことを簡単に記しておく。もっとも、このくらいはishibashiさんはとっくに調べ済みとは思うが。

『万物の尺度を求めて』に詳しく記されているが、ヨーロッパの度量衡はフランス革命の時期を境に国際的な変動期を迎える。フランスで算定され、法制化されたメートル系が1世紀をかけてヨーロッパのほとんどの国で批准されていくのだが、無論トップダウンの改定であるがゆえに、社会全体に浸透するにはさらに時間がかかった。フランスでも、ナポレオンが一度廃止するなど、メートル法の定着には長い時間が必要だった。

それまでは王政に決められた尺度で各国独自に通用していたが、基本的に考え方は古代文明やローマ帝国時代と同じであった。つまり、王の身体が尺度であったのだ。長さを例にすると、英米のフートfoot(フィートfeet)は「足」であり、フランスのピエpiedも「足」である。面倒くさいのは、人間の足はそんなに大きさが変わらないので、どれもそんなに違いがない、つまり日常的には1対1で換算できてしまうと考えられていたらしい。

『丸善 単位の辞典』によって今の尺度に直すと、1ピエは32.484㎝、イギリスの1フートは30.480㎝である。それぞれその12分の1がフランスでプースpouce、イギリスでインチinchとなる。

イギリス・アメリカではいわゆるヤード・ポンド単位系が根付いていたため、イギリスが小売業にメートル法の単位での商品販売を義務付けたのは2000年1月1日のことであった。アメリカではまだメートル法は事実上採用されておらず、少しずつ民間に浸透しつつある、という程度だそうだ。

さらにややこしい話だが、イギリスでは19世紀にヤード・ポンド法を制定する際にメートルとの換算値を何度も見直しているが、アメリカはそれに従わず、19世紀末にようやく独自に定義づけている。つまり、現在でもイギリスとアメリカでは同じ名称の単位でメートル法換算値が違うのである。そしてイギリスでは、古来からの常用度量衡と19世紀に定められた帝制度量衡、さらにその後制定されたヤード・ポンド法の数値が混在している。もっとも、その差は長さで言えば10分の1ミリレベルの話だ。

そうした背景の知識がないと、何で1865年に発表された『地球から月へ』でピエやプース、重さではリーヴルといった古来の単位用語が使われているのか分からないということになる。漠然と、昔の外国の小説だから昔の外国の単位なんだよね、と安直に考えてしまうのだが、フランスはもうメートル法を採用していたのだから、社会的慣習に従っているのだとしか考えようがない。新聞に発表されたのだから、いかにメートル表記が当たり前になっていなかったか、ということだろうか。日本で言えば尺や貫目で表記しているようなものだからだ。

そのうえで、ヴェルヌが注釈に記しているアメリカの単位やメートル法への換算を検証してみる。私は最初、ヴェルヌはマニアックにイギリスとアメリカの単位の微差を気にしているのかと思ったのだが、ことはそんなレベルではなかった。前述のとおり、アメリカとイギリスの度量衡はマクロで言えばほぼ変わらないと考えていい。

問題は、ヴェルヌがピエやリーヴルという単位用語を、フランス古来の尺度とみているのか、英米の単位であるフートやポンドの仏訳として使っているのか、よく分からないということなのだ。

顕著なのが重さの単位リーヴルである。ウィキペディアだの、ものの本だのを調べると、これはフランス古来の単位としては489gを示す。英米ポンドの訳語としては453gを示す。当時のフランスのメートル換算の慣用としては500gを表しているのだ。

『地球から月へ』の第7章では、24ポンドを24リーヴルのこと、としている。これは英米ポンドの訳語としているのだろう。

第8章では大砲の重さから作成経費を算出するとき、68040トンの大砲に対し、1リーヴルあたり10サンチーム(10分の1フラン)で換算すると13608000フランかかると算定している。これは1リーヴルを500gで換算している。

そして第9章では火薬の量を説明するときに、アメリカの1リーヴルは453gであると、注釈でわざわざ明記しているのだ。まるで、読者が違う数値(フランス固有の尺度)を想定しているようではないか。

この換算値の揺れをどう解釈すべきか。ひとつは、元ネタの数値をそのまま引用していて、ネタ本の換算基準がばらばらなのを気にしていないのではないかということが考えられる。

もうひとつは、うがった見方だが、ヴェルヌが章ごとに換算値の根拠をずらすことで、ふざけているのではないかというものだ。社会的な度量衡の混乱に対する風刺か、もしくはヴェルヌお得意のダジャレへの感性が、単位を示す言葉の複数の意味(ダブル・ミーニング)に反応して、分かりにくい冗談、読者が計算を追っているうちに頭が混乱するのをみこした、オペレッタ風の喜劇として演出したのではないか。

※ポンドとリーヴルでは言葉が全然違うように見えるが、もともとローマ時代のリブラ(天秤の語源でもある)から来ていて同源のものだ。ポンドの単位記号はlbである。

リアルなようでナンセンスな喜劇、という意図が、『地球から月へ』のヴェルヌにあったことは十分考えられることであろう。

ところで、そうだとしても、ヴェルヌの計算はよくわからないところがある。第22章で「32プース(0.75㎝)の臼砲」という記述があるが、フランス古来の尺度では32プースは86.6㎝である。インチの訳語としてでも81.28㎝だ。桁間違いですらないので、何を間違えたのかすらよくわからないが、間違っている。単なる校正ミスであろうか。

また、『月を回って』第9章では、底面積54平方ピエの砲弾内に、3ピエの高さまで水が入っていて、体積は6立方m、重量が5750kgという説明がある。6立方mという記述はおおよその表記と好意的に解釈するとして、5.75tの水であるから5.75立方mであると考えても、1立方ピエは0.0343立方mである(『単位の辞典』によれば、1立方トアズ=7.4037立方m=216立方ピエ)から、162立方ピエは5.56立方mにしかならない。いったい何を見てこういう計算をしているのだろうか。

ちらっと本文をあたっただけなので、まだあるかもしれないと思うと頭がおかしくなりそうだが、これは翻訳においてきわめて危険なことだ。たとえば、『グラント船長の子供たち』の冒頭、バランス・フィッシュの重量が600リーヴルとなっているが、邦訳はあっさり270kgと訳している。これはポンド換算であるが、500g換算なら300kgなのかもしれないのである。

と、何だかおそろしい話になったが、ここまでで打ち切らざるを得ない。いろいろ単位の歴史を書いた本なども読んでみたが、いずれもメートル法が国際基準になって人類は進歩してよかったね、という感じで、19世紀後半までピエだのリーヴルだのが幅をきかせていたなどとは書いていない。そういう意味でも『万物の尺度を求めて』は良書と思う。

メートル法によってすべてが明瞭になった、などと夢にも思わないことだ。単位の本を読んでいたら、読み始めた某『天地明察』の続きを読む気が失せてしまった。明察には必ず死角が潜むのである。石橋さんに教えてもらって、ポール・ド・マン『盲目と洞察』を発売と同時に落手できた(感謝です)。「文学(ないし文芸批評)を覚醒=脱神秘化と捉える考え方こそ、あらゆる神話の中でもっとも危険な神話なのだ」(P31)。この言葉が科学には適用されないと誰が断言できようか。

重力加速度  ある会員の活動24

『地球から月へ』でニコルがバービケインにぶつける問題。発射の衝撃に中の人間をどうやって耐えさせるか? バービケインはさんざん考えたあげくに水を緩衝剤にすることで解決することになっているのだが、ミラーの『詳注版』によると、重力加速度の問題はそんなことではまるで解決できないとのこと。

この辺、純粋文系の私のようなものにはなかなか理解できない。ただ、重力加速度というのがジェット機などでいうGという単位で表されるものであることに思い当たると、話はちょっと見えてくる(正直言うと、『詳注版』の表記が小文字のgだったので、何のことだかよく分からなかったのだ)。

戦闘機のパイロットが大きなGに耐えるために訓練する、とかいう話はよく聞きますので。5Gくらいになると相当厳しいとか。ミラーの注では、コロンビアード砲の発射時は28000Gで、何をしても無駄らしい。

それなら、現実のロケットはどうしているのか。

ロケットの仕組み、などインターネットで調べても、力学的な話ばかりでよく分からない。ウィキペディアでよく大気圏脱出速度、とか言われているものを調べると、まず落ちない速度(人工衛星になるための最低速度)を「第一宇宙速度」、地球の重力を振り切って飛ぶための速度を「第二宇宙速度(脱出速度)」というそうな。そこに「よくある誤解」として、ロケットは最初からそんな速度をだす必要がない、とある。

要するに、地上から離れるだけの推力で上昇していき、徐々に加速していけばいいのである。それに、次第に重力は弱くなるので、加速もそれほど急激な必要はないのかも知れない。空になった燃料タンクを切り離して機体を軽くしていくことも計算に入れて、最低限のGで飛ばす、ということのようだ。

アポロ計画のサターンロケットで3.5G、スペースシャトルは2.5Gくらいだとのこと。

結論として、大砲じゃだめ、ということなのである。燃焼ガスの出力を調整できる内燃機関式のロケットでなければならない。

しかし、こんなことを確認するためにやたら時間のかかることだ。インターネットでもなかなかきちんと説明しているサイトはない。
書店でロケット工学の本を見ても、力学の原理を書いてあるだけで、有人ならどうなるのかまでは書いていなかった。

そんな書店で見かけたのが『ロシア宇宙開発史』

メンデレーエフあたりから、ツィオルコフスキーの理論など19世紀から説き起こし、ガガーリンの有人飛行に至るまで詳細に記述してあって労作としか言いようがない。3月に一度出版されたところ、ロシア語表記の間違いなどで一度回収し、8月31日付で再出版したようだ。

5月か6月頃だったか、いろいろ調べているうちに突き当たったこのサイトと同じ方が書かれているのではないかと思うのだが、何も書いてないのでよく分からない。

最初のところで、19世紀の影響としてやはりヴェルヌが出てくる。ツィオルコフスキーがヴェルヌを読んでいたかは分からないが、現在のロケット推進の基本原理を大体作ってしまった人で、宇宙進出の夢を語り、自分でも『月世界到達!』というSFを書いている人である。

肝心の有人飛行技術であるが、人を飛ばす時に問題になったのは発射時よりも、どうやって生還させるかという帰還時の技術の問題であったそうだ。ミサイルとして開発されたR−7型ロケットを使用したため、発射時の振動や圧力の問題は、核弾頭を搭載するときに検証済だったようだ(P323)。

会誌6号合評会  ある会員の活動22

光陰矢のごとし(笑)。

7月1日に合評会があってからもう2週間以上過ぎてしまった。
とりいそぎ報告しておこう。

場所は日吉、慶応大学キャンパス内の会議室で13時半から行われた。

当日は有名進学塾の模試が行われていて、キャンパスはごったがえしていた。

最近こういうのみんな保護者同伴なのね。・・

それはともかく、9名が参加し開始。

合評会の前に石橋会長から直近情報。
まず、プレイヤード版ヴェルヌの実物を閲覧。プレイヤード版には販促用のアルバムというのがあって、会長が買っていた1冊をその場で購入。やった。
図版を見ているだけで楽しい一冊。本書も買わねば。

それから、石橋会長がフランスのジュール・ヴェルヌ協会の編集委員になったとのご報告。長年居座っていた会長が引退し、世代交代した結果とのこと。

長年閉鎖的だった本国協会も広く門戸を開き、会誌も世界から投稿を募るようになっていくとのこと。ただしフランス語。

いずれ世界のヴェルヌサークルのネットワークが充実していけば、ヴェルヌ・サミットなどということも考えられる。夢膨らむ話である。

合評会は特集から順次それぞれが意見を述べ合い、なごやかに進んだ。

個人的には、やはり倉方健作氏のポール・クローデルについての投稿が興味深かった。以前、校正していたのはこの原稿。
思わず、クローデルのいろいろな文章を読んで、ますます興味を深めた。

合評会でも言わなかったと思うが(言ったかな)、クローデルが大恐慌時代のアメリカ大使として、本国に定期報告している書簡集なるものもなぜか翻訳がある。
面白いのは、報告している相手の外務大臣があのアリスティッド・ブリアンだということ。カトリック信者のクローデルにしてみれば、ブリアンは政教分離政策の立役者でもあるので、心中いかばかりであったか。

ひとつひとつを再現するのはきりがないのであきらめるが、特集・自由投稿とも充実しており、話は尽きなかった。

もうひとつ、実に面白かったのはソランジュ嬢と六助君の未訳ヴェルヌ作品の紹介記事。残念ながらご本人たちは来なかったが、代理人らしい新島氏から名前の由来など気づかなかった細部を知らされ、この連載に賭ける並ならぬ決意を感じ取った次第である。次回以降もおおいに期待したい。

17時頃終了。その後、日吉駅近くの喫茶店で簡単に食事。生ビール飲んでしまった。

ところで、昨日『モンテ・クリスト伯』到着。厚っ。形は豆腐に似ている。
意外にも横書きであった。しかし、装丁を見ると、洋書のペーパーバックを彷彿とさせる作りである。

最近個人的に、なんで日本でペーパーバック的な本ができないのか考えていたところであった。
最近の文庫本は厚い割に高いし、情報量も少ない気がする。だったらペーパーバック的な本で、鞄に入ればいいのである。

活字が欧文並には小さくできないのだろうかな、と思っていたのだが、これなら何となくできそうな気がする。
まあ、『モンテ・クリスト』は規格外の量なのだが、普通の長編なら判型を小さくして鞄に入るようにしてもらえないものか。

しかし、買ったはいいがいつ読むのかなあ。結局『月は無慈悲な夜の女王』も途中だし、ジーン・ウルフも読みかけ。石橋さん推奨のシラノ『日月両世界旅行記』も手がつかない。
新島氏に進めた癖に『ゴースト・オブ・ユートピア』も読み通せていないのに、なぜかヴァージニア・ウルフが面白くて『灯台へ』を読んでしまった。

メタポゾンも買いましたけど、この倍程度の分量なら一挙掲載できたのでは・・

由良君美『椿説泰西浪漫派文学談義』が復刊してしまったのでこれもついつい読み始めてしまったし、なぜかバートランド・ラッセルを読まなければならないと思い詰めてエッセイや入門を買い込む。しかし読み始めると眠い。・・

岩波文庫の重版でトーマス・マン『ファウスト博士』も出たし、それこそもうじき後藤明生『この人を見よ』が出てしまうのだ。いったい私はなにがしたいのやら。

ブッチャー氏講演会の続き  ある会員の活動21−2

投稿の間が開いてしまったが、続き。
(原書を買おうとした書店は日曜日休日であった)

これなら池袋で下車してジュンク堂に立ち寄った方がよかったのではないか、いや、以前欧明社に来たときに買っておけばよかったのだ、いやいやそもそもいい加減ガラケーじゃなくスマホにしておけばプロジェクトグーテンベルグからダウンロードするなり仏語辞書もアプリがあったろうになどと、ありえたかもしれない過去へのルサンチマンが数秒間頭の中を駆け巡った。

が、この歳になるとあきらめが早い。駅につながったショッピングモールの蕎麦屋で早めの昼食をとる。ひとごこちつけて、東西線で東陽町へ。

駅から出て四つ目通りを進むとほどなく区役所、その隣が江東区文化センターであった。

30分ほど前に着く。4階の会場に行っても、いつものことながら誰も来ていない。ちょっと待ってみたのだが、人がどれだけ来るか分からないし、空気入れ替えといた方がいいよな、と思い1階に降りて受付で申し入れる。

警備員が開ける仕組みらしく、4階にあがるともう開いていて、いつのまにか先に上がっていた会員の方々と机を並べ直して待つ。総勢11名。

すると時間ちょうどくらいに石橋氏、私市先生とブッチャー氏が登場。
プロジェクタを設置し、とたんに始まった。

つくづく、世の中は進歩したと思う。PC画面がスクリーンに映ったと思ったら、我々はSDカードに記録されたヴェルヌ『地球の中心への旅』草稿の画像を目の当たりにしたのである。

ブッチャー氏いわく、自分の研究は既存のヴェルヌのイメージを破壊するだろう、今後まとめて出版するつもりだ・・・

内容は次回会誌に訳が掲載される予定とのことであるからくどくどは書かないが、ヴェルヌがパリにいた当時、エッツェルとの間で後年のように頻繁に書簡がやりとりされてはいなかったようで、ヴェルヌとエッツェルとの間で『地球の中心への旅』の改稿を巡ってどのようなやりとりがされたのか、記録はほとんど残っていない。

草稿を手がかりに、ヴェルヌが構想した原『地球の中心への旅』を明らかにしようとするのがブッチャー氏の狙いであった。
執筆時期や、エッツェルの介入箇所の特定などについての仮説を画像を示しながら説明され、皆興味深く聞いたと思う。

いくつか質問したが、やはりブッチャー氏指摘の箇所が邦訳のどの辺かわからずまごついた場面があった。

一番驚いたのは、私が一番注目していた箇所、主人公が夢かうつつかと断りながら、地底で巨人を目撃する場面。ここだけは何の説明もつかない、ヴェルヌの幻視が生で出てきているような場面である。実は初版にはないのだそうだ。
後に出た挿絵版で加筆されたそうで(前回も書いたが、こういう経緯は会誌第2号の読書会でちゃんと説明されているのだ。やはり予習不足が露呈した訳である)、それはエッツェルの指示だったというのがブッチャー氏の説明。

思わず、え、あの場面エッツェルの発想!?と飛び上がったのだったが、加筆の内容を誰がどう決めたかは分からないとのこと。いや、ここはヴェルヌだ、ヴェルヌだ・・・
(そうでないと、私が会誌4号と6号に書いたことが完全崩壊するのである)

1時間強で講演は終了。皆で記念写真を撮り(撮ったのはブッチャー夫人)、ブッチャー夫妻はそのまま成田からご帰国とのことで、石橋さんが駅まで送っていった。

なんとなくあわただしく始まり、終わった感がある。気後れして聞きそびれたのは、ブッチャー氏は結局、ヴェルヌは『地球の中心の旅』をどのような作品にしようとしていたと思っているのか、ということ。

幻想世界を書きたかったのか、冒険小説を書きたかったのか、地球空洞説的世界観の啓蒙だったのか・・・

その後戻ってきた石橋さんを囲み皆で若干協議。会誌6号をゲット。厚みがある。送料の問題が出たようだが、外観は特集作品の『神秘の島』にふさわしい貫禄が出たと思う。品評会は6月末から7月初(その後7月1日で決まったようだ)、7号読書会(ガン・クラブ3部作)は10月ということで決まった。

石橋さんはだいぶお疲れの様子(それもそのはずで、前回投稿のコメントによれば朝から観光のおつきあいだったそうな)で、会場を引き払うと三々五々、解散したのであった。私市先生がなさったそうだが、やっぱり石橋さんの慰労をかねてちょっと行ってもよかったかも。

私はと言えば、池袋で降りてジュンク堂に行った。しかしアシェット社の原書はなかった。帰宅後、ヴェルヌ書店で注文したことは言うまでもない。

ページ移動