記事一覧

読書会   ある会員の活動25(2)

このカテゴリ、23が抜けていたので、今回を25の(2)とする。次回が第26回。

ABCのニュースがオバマの再選当確を打った。その前にCNNも当確を出していたので、まあ間違いないだろう。下院は引き続き共和党がとりそうなので、現状から変化はなさそうか。来年3月の就任時は、リンカーンが暗殺されて148年が経っている。

さて、10月28日(日)に読書会があった。テーマは『地球から月へ』、『月を回って』の二作。20年後に書かれた『上を下への』を合わせ、ガン・クラブという変人の集まりが活躍する三部作と言っていいのだが、今回は最初の二作、月への旅行を描いた二部作をとりあげた。

本来、石橋さんが翻訳した新訳版刊行とタイミングを合わせて、という目論見であったが、刊行は二月予定ということで、参加者は私家版(これはこれでレアアイテム)を購入して望んだ。

石橋さんは名古屋での学会から直接来たとのことで、風邪を引いて具合が悪そうだった。新島さんも風邪引き。忙しいのはいいことだと思うが、心配なことだ。
13時半頃から大橋博之さんの司会でスタート。後から来た人も含めて9名であった。私市先生が珍しく参加されなかったのは残念。

事前に配布されていたテーマに沿って進行。個人的にはやはり準備不足だったな、という後悔が残った。

当時の月への一般的な知識レベルであるとか、ヴェルヌの元ネタなどについて当然議論がなされることは予想できたのだが、資料として『ジュール・ヴェルヌの世紀』に思い当たったのが前日の晩であった。

そういうことにかけてはこの本はまさに必携である。皆さん買いましょう。巻末の年表にはヴェルヌの年譜に当時の科学トピックを並べた年表もついている。

このあたりは私ももっと勉強しなければならないが、啓蒙時代から革命期を経て、19世紀前半のフランスはイギリスと並んで科学研究のトップランナーだったのであり、ラボアジェ、ラプラス、ラマルク、カルノー、フーコー、ベルナール、パストゥールの他、海王星を発見したルヴェリエや、日本ではあまり知られていないベルトロやアラゴーといった学者がいた。

このうち(フランソワ・)アラゴーの『大衆天文学』はヴェルヌの元ネタとして重要であるらしいが、読書会の時点で見落としていたのが、ヴェルヌはフランソワの弟ジャック・アラゴーと若い頃に知り合っているとちゃんと書いてあった。そしてそのことは、持参していたちくま文庫版『詳注版 月世界旅行』にも書いてあったのだから、全くの見落としである。その辺、ちゃんと確認が必要だった。

『詳注版 ーー』には、ジャック・アラゴーの家で、ヴェルヌはナダールに初めて出会ったとも書かれているが、これも本当なのか確認が必要であった。すべて準備不足が原因である。

『地球から月へ』のあとの月SF作品のリストもあったのだが、SFとは言わないまでも、『ドリトル先生』シリーズにも『月からの使い』『月へ行く』『月から帰る』の三部作があったのを思い出したが、言わなかった。

『月からの使い』では先生が宇宙はエーテルで満たされているとスタビンズ君に説明する場面がある。今調べると、1927年の作品であるから、まだそのころはエーテルの概念は一般的であったということか。大きな花からでるガスを吸って、宇宙旅行に耐える、という設定であった。月には水も空気もあったし。

言い落としたことはあったが、いろいろ話して17時前に終了。喫茶店で雑談して帰った。皆様風邪には気をつけましょう。

ちょっと言い足りなかったことは、ゲラ稿で付け足すか、特集用原稿に追加することにする。

肝心の原稿はなかなかできない。もう少しでまとまりそうな気がしている、という段階(ひどい表現だ・・)。本当は10月末までだったが、石橋会長から年内に、というありがたい執行猶予のお達しがあった。

大統領、で思いついたことがあるので、見通しがたってきたように思っている。

さて、最近読んだ何冊かの雑誌について。

現代思想増刊はチューリング生誕100年。なぜか円城塔が書いている。なぜかってこともないのかもしれないが、読んでいて、円城塔の作品を読んでいつも何かが物足りない、と思っていた理由が何となく分かってきた。新島さんがほめていたけど、『屍者の帝国』どうしようか。

せっかく前編を読んだのだから、後編も読むことにして『メタポゾン』秋号を買う。発行部数二千部だそうな。
それにしても、巻頭エッセイの阿部和重、國分功一郎、岡和田晃。まあ、ここに書くこと自体、ある意味偉いのかも知れないが、どうも内容に緊張感が足りない気がする。分量も少ないし、大西巨人が読んだらどうしようとか、考えないのだろうか。読まないだろうけど。

で、石橋さんがひっそり会員の動向としてコメントしていた『ユリイカ』の横尾忠則特集。確かに、いきなりヴェルヌが出てきたら横尾忠則に興味を持って読んでる人は戸惑うかも知れない。しかし、ジョージ・マクドナルドやルイス・キャロル、トマス・ド・クインシーといった固有名にヴェルヌの名が並記されるのは新たな視点を読者にもたらすだろう。そういう視点から見れば、『ナルニア』も冥界のユートピアなのだろうか。『千と千尋の神隠し』はもちろんのこと。

個人的には、横尾忠則といえば子どもの頃見ていた『ムー』というTVドラマのタイトルバックが横尾だったのだが、続編『ムー一族』と同じ頃にオカルト雑誌のおなじみ『ムー』が創刊されて、いつの間にか横尾忠則=ムー=怪しい、という間違った観念連合が脳裏に刻まれてしまったようだ。おかげで深く知らないまま現在に至っている。『ユリイカ』を読んでも、これから興味がわくことはなさそうだ。

コメント一覧

ishibashi 2012年11月09日(金)23時01分 編集・削除

ナダール、エッツェル、ヴェルヌは同じようなところに出入りしていたので、確実にニアミスはしていたはずで、いつ会っていてもおかしくないのですが、エッツェルとはおそらく1862年初め、そして仲介者が間違いなくアルフレッド・ド・ブレアというところまで絞られてきました。その後の『気球に乗って五週間』とナダールの巨人号の時間関係(前者刊行後に後者の計画浮上)、そして『地球から月へ』へのナダール登場を考え合わせると、ヴェルヌはエッツェルの紹介でナダールと知り合ったと考えるのが今のところ自然だろうと思います(ジャック・アラゴーのところで会ったという話には、僕の知る限り、証拠はないはず)。いずれにせよ、この重要な時期に関してこれまでほとんどなかった史料が最近ぼつぼつ発掘され始めており、今後もおもいがけない事実が判明して、定説がひっくり返る可能性はあります。

『ユリイカ』拙文、読んでくださってありがとうございます。『ぶるうらんど』は読んで損はないと思います。それ以上に横尾さんの絵はおもしろいと思いますけどね。