大橋博之さんの『SF挿絵画家の時代』発売中ですね。日本SFを彩ってきた挿絵と挿絵画家をディープに紹介してます。
書店で見かけてカバーのプロフィールを拝見すると、「日本ジュール・ヴェルヌ研究会会員」と書いてあって素晴らしい。
その場で買うのを我慢して、ちゃんとヴェルヌ書店で買うことにしました。
日本ジュール・ヴェルヌ研究会公式ブログ
大橋博之さんの『SF挿絵画家の時代』発売中ですね。日本SFを彩ってきた挿絵と挿絵画家をディープに紹介してます。
書店で見かけてカバーのプロフィールを拝見すると、「日本ジュール・ヴェルヌ研究会会員」と書いてあって素晴らしい。
その場で買うのを我慢して、ちゃんとヴェルヌ書店で買うことにしました。
吉川一義先生が半年に一巻という驚異的なペースで『失われた時を求めて』個人全訳を刊行中ですが、この新訳の「売り」のひとつは、プルーストと絵画の関係を専門とされている訳者の強みを生かした豊富な図版にあるのはいうまでもなく、先日刊行されたばかりの第三巻には、そうした図版の中にあって、やや異色なものが一点。「花咲く乙女たちのかげに」には、スタール、すなわちエッツェルの絵本、リリ嬢シリーズに関する結構長い一節があります。これはエッツェル側から見れば、おそらく後世に与えられた最大・最上のオマージュということで、しばしば引用されてきたのですが、どういうわけか、誰ひとりそこで描写されている挿絵を特定する(できる)人はいなかったのです。プルースト研究側でもこの挿絵は特定に至らず、プレイヤード版の注にも説明はなし。ところがこのほど、私市先生のご尽力でそれらしい挿絵にたどり着くことができたという次第です(吉川先生はあとがきで「プルースト研究者はおろか、スタール研究者にもほとんど知られていない貴重な図版である」と記しておられますが、この「スタール研究者」は「エッツェル研究者」と読み換えるべきところでしょうね)。ただ、問題は、この挿絵が「教育と娯楽誌」の1902年の新年号に掲載されたものであるということ。プルーストの記述だと子供の頃の思い出のようなのですが、1902年だとすでに30歳。おそらくこの挿絵は絵本の構成要素ではなく、単発で雑誌掲載されたものと思われるので、当然添えられている文章も、署名こそ「S」となっていますが、1886年に没したスタール=エッツェルではないでしょう。だとすれば、いかなる経緯で「教育と娯楽」のこの号はプルーストの目に触れたのでしょう? ちなみにこの号から連載が開始されたヴェルヌ作品は『キップ兄弟』でした。リリ嬢の絵の直前に掲載されたヴェルヌの新作連載第一回目をプルーストは読んだのでしょうか? なお、岩波文庫362ページ掲載の図版をスキャンして提供してくださったのはフォルカー・デース氏であることを付け加えておきたいと思います。
さて、話は変わって、当会顧問の私市保彦先生がこのほど水声社から刊行が再開されたサド全集の最新刊で翻訳と解説を担当しておられます。同じ水声社からはバルザックの新たな選集の刊行が予定されており、先生はそちらでも獅子奮迅のご活躍ぶりの模様、なんとも精力的で敬服のほかありません。
2008年にフランスを代表する現代作家ミシェル・ビュトールが来日した時の学会の論集Michel Butor : à la frontière ou l’art des passagesが明日発売になります。ビュトールとヴェルヌの小説を比較する論文を寄稿させていただいています。日本語版はすでに発表済み。ビュトールといえば、ヴェルヌの文学的再評価のきっかけとなった論文「至高点と黄金時代」(『ユリイカ』のヴェルヌ特集号に邦訳がありますが、新訳の必要あり)でヴェルヌファンには親しい名前ですが、残念ながら作品はあまり読まれていないと思います。この論文をきっかけにして、ヴェルヌファンがビュトールに関心を持っていただければ嬉しいのですが……。
当会前会長の新島進さんがジャック・ボドゥ『SF文学』(白水社、文庫クセジュ)を上梓されました。極めてコンパクトにSFの歴史をまとめていて簡便な一冊です。もちろんヴェルヌにも一節割かれています。巽孝之氏の帯文にいわく「今日望みうる最良のSF入門書」。
また、これは自分自身のことなので恐縮ですが、ボケル&ケルン『罵倒文学史――19世紀フランス作家の噂の真相』が先月に拙訳で東洋書林より刊行されました。このインパクトのあるタイトルは編集者の方のアイデアの勝利ですが、内容は罵倒のアンソロジーというよりは、文壇ゴシップを「憎悪」というフィルターにかけて19世紀の「文学場」を描きだすといった趣向の読み物です。したがってヴェルヌは登場しますが、ほとんどついでです。改めてヴェルヌがこの当時いかに文学的にマージナルな存在だったかがよくわかりますし、裏を返せば、本当はこういう世界に行きたかったのか、ということが理解できるようになっています。ちょっとお値段は張りますが、作家たちの似顔絵も入って、話のタネにはなるかと思います。
当会顧問の私市保彦先生が責任編集した「バルザック芸術/狂気小説選集」がこのほど、私市先生が訳された『絶対の探求』を収録した第四巻をもってめでたく完結しました。「バルザック幻想・怪奇小説選集」に続く長丁場のお仕事でしたので、さぞかしほっとしておられるのではないでしょうか。個人的には、今回の第四巻の(大変読み応えがある)解説の中で「カニアール=ラトゥール」が人工ダイヤの製造に成功した人物として引き合いに出されているのが目を引きました。この人、『征服者ロビュール』の第六章にちらっと出てくるのですが(もちろん「空気より重い」派として)、この前後、誤訳だらけです。この小説も新訳をそろそろ出すべき時期が来ているのかも……
また、当会会員の中村健太郎さんが編集者として獅子奮迅なさった国書刊行会のバンド・デシネ(=フレンチコミック)コレクション全三巻が年明けでとりあえず(?)完結。第一巻の『イビクス』には、当会特別会員の小野耕世先生も帯文を寄せておられます。このシリーズ、なぜかテーマ的に心ひかれるセレクションで、第一巻の『イビクス』はアレクセイ・トルストイというだけで嬉しくなり(全然読んでいないのだが)、ロシア革命の混乱をひたすら逃げる話も嬉しく、そして、第二巻『ひとりぼっち』は、50年間辞書だけを友に燈台に幽閉された男、なんて、まるでヴェルヌ風ヌーヴォ・ロマンみたい(これだけひとまず目を通しましたが、よかったです)。年明け待機の第三巻は、戦争の中の日常、ということで、大西巨人『神聖喜劇』と比較して読みたいなと思っているところです。