記事一覧

ヴェルヌ、そしてE・A・ポオの話

 以前に本の歴史について、書いていたことがあります。その本の中にヴェルヌについての記述がありましたので書いてみようと思います。

 (平凡社新書)「ヨーロッパ本と書店の物語」(小田光雄 著)

 ウォルター・スコットやフロベールたちが活躍していた18~19世紀は本は買う人もいれば、貸本屋で借りる人もいたらしい。第5章「バルザック『幻滅』の書籍商」にヴェルヌについての記述がありました。この当時、発行部数1000、1500部を超える小説はまれだったとか。
 1870年代に入り、ジュール・ヴェルヌの廉価本は3万部刷られて、大衆小説市場の巨人にのしあがったという。

 わたしが思うに、ヴェルヌの小説は世界中で愛読されたので、3万部をはるかに超えるでしょうね。改めてジュール・ヴェルヌの人気ぶり、発行部数から見るヴェルヌの凄さに度肝を抜かれました。

  • -------------------
  •  それから、エドガー・アラン・ポオの話題。これは次週BSで放送される映画の話。

    6月20日放送

    BS-TBS /夜10:00~0:00
    「世にも怪奇な物語」(1967)上映時間 122分

    フランス&イタリア合作オムニバス映画。
    (原作 エドガー・アラン・ポオ)

    第1話「黒馬の哭く館」(メッツインガーシュタイン)
    監督ロジェ・ヴァディム

    第2話「影を殺した男」(ウィリアム・ウィルソン)
    監督ルイ・マル

    第3話「悪魔の首飾り」(悪魔に首を掛けるな)
    監督フェデリコ・フェリーニ

    これは、ブログで書いていたことを写したものです。ご存じない方もいらっしゃると思いますので、紹介させて頂きます。

    見てのお楽しみという、60年代後半のビッグスター共演、怪奇映画です。高校時代、映画雑誌「スクリーン」で、最恐の映画と絶賛されていたのを覚えています。

    わたしが少年時代に観た時、怖さが刷り込まれた思い出の映画。また出会えるので、ワクワクしています。

「会誌」6号感想

しばらく、ノートパソコンの不調で修理に出していましたので、会誌の感想を書くのが遅れてしまいました。

「会誌」6号、デザインも一新しただけでなく、かなり厚くなりましたね。synaさんが何らかの都合で休筆されたようですが。SF作家の新井素子さんのエッセイから、読んでいて楽しくなってくるのを感じていました。
「漂流しているのに、気分的に漂流していない…」のコメントに「あっ、そういえばそうだようね」と掛け合いをしたくなる心境でした。

 次回から他のSF作家にも声を掛けられたらいかがなものでしょう。なんか楽しさがほしいというか…。

 (島村山根)「ネッド・ランドの怒り」を読ませていただいているうちに、連鎖反応で思い出すものがありました。80年代にNHK-FMで放送されたラジオドラマ「海底二万リーグ」(村上啓夫脚色)10話連続。

 このラジオドラマの中で、ネモ船長はネッド・ランドに「仲間にならないか」と声をかけるシーンがあったのが意味ありげでした。原作にはないシーンだったので、気になり当時調べてみて分かったことがありました。
 この時に初めて、カナダのケベックはフランス領だと知りました。その後、「海底二万里」のドラマと同時代でしたか、イギリスはインドネシアに進出した同時期に、ケベックにも殖民地化しようとしたらしい。

 ネモ船長はインド人だと設定した上での脚色だったのでしょう。この時に初めて、原作でネモ船長がネッド・ランドを軽蔑している理由が分かった気がしていました。「ネッド・ランド、独立精神がなかったのか」という意味合いから、ラジオドラマで「仲間にならないか」と言わせたのかなと思いました。
 ネモ船長には、ネッド・ランドとアロナックス教授が親しくしている光景に違和感を感じていたのだろうかと、勝手な推測をしていました。

 ラジオドラマとして脚色された村上啓夫氏は、過去にハヤカワポケットミステリー(新書)「海底二万リーグ」を翻訳されています。かなり削られていますが、ラジオドラマ化の脚色を依頼された時、翻訳者ならではのこだわりを入れられたのでしょうね。

創造から受容へ

二年前にアミアンで行われたヴェルヌ国際学会の議事録がようやく出ることになりました。この本に収録された拙論文、形式的な出来はそれほどよくないのですが、今までの定説を真っ向から否定して内容で勝負したもので、やっとヴェルヌ研究業界にお披露目できると非常に感慨深いです(とはいえ、日本では散々あちこちに書いたり喋ったりしているのですが)。到着を楽しみに待ちたいと思います。

http://www.fictionbis.com/encrage/pages/fichouvrage2.php?ID=521&edtid=&PHPSESSID=4d0489e04a6146cf48cd2e8dde1a182b

最近気になっていること

 この頃、本の歴史に興味を持つようになり、幾つか本を買いました。
 私がもっとも気になっているのは、「海底二万里」に出てくる四つ折り版と呼ばれる本のことです。あいにく、この版についての情報はまだ得られない。

 木版画を見ても、どれがどれなのかてんで分からない。ishibashiさん、もしご存知でしたら、教えていただけませんか?もしも、詳細に説明している本がありましたら…ぜひこちらの情報もお願いします。
 ただの知的好奇心っていうもの、ただ、それだけなんですけれど。

幻の島々

Jules Verne Pageの掲示板以来の読者の方々は、インターネットサイト「幻想諸島航海記」に親しんでおられると思うので、これまた今更ではありますが、近野不二男『北極奇談 幻島の謎』や、前述サイトの管理人である長谷川亮一氏による『地図から消えた島々』を取り寄せて繙読していたところ、前者でヴェルヌの『毛皮の国』がなぜか『コケの国』として紹介されており、後者に次の記述を発見。

「なお1801年10月、スペインのガレオン船エル・レイ・カルロス号のクレスポ船長は、北緯32度46分・東経170度10分の地点(犬吠崎の東方約2700キロ)で島を“目撃”した、と報告した。全くの偶然なのだが、このころの海図には、この近くにリカ・デ・プラタ島が描かれていた。そのため、この島はリカ・デ・プラタ島そのものと見なされ、「クレスポ島」という別名が与えられることになった。ジュール・ヴェルヌの小説『海底二万里』には、潜水艦ノーチラス号がこの島に立ち寄る場面がある」

この「リカ・デ・プラタ島」とは、「銀に富む」という意味で、「黄金に富む」という意味の「ロカ・デ・プラタ島」とセットになった群島で、日本の遥か東方にあって、金銀を豊かに産し、「色白で豊かな住民が住む」といわれた、十六世紀後半以来の伝説の島です。『海底二万里』にもほぼ同様の記述がありますが、ほぼデュモン・デュルヴィルの『世界周航記』の引用です。それが元々は海図に書かれていた想像上の島(そして、当然ながら存在しない島)だったとは。

ページ移動