(文遊社)「永遠のアダム」評
翻訳者の江口清氏といえば、(旺文社文庫)「海底2万リュー」をつい思い出してしまいます。この頃は翻訳された時代が古かった。事実と後世の創作談がまじりあっていたせいか「アメリカから『海底二万里』刊行の以来…」をうながす話を事実だと思いこんでいました。
(パシフィカ刊)「永遠のアダム・エーゲ海燃ゆ」の解説を転載しているせいか、事実と後世の創作の区別が分からないですね。
「永遠のアダム」
ジュール・ヴェルヌ作品として読むと、彼の作風ではないのがはっきり分かりますね。書いたのはミシェル・ヴェルヌだそうですが、彼も作家になってもいいような独特の面白さがあります。
なんだか、イタロ・カルビーノの作品をスケールアップしたような趣がなんともいえない。世界がすべて沈没するっていう展開で(筒井康隆)「日本以外全部沈没」を連想してしまいました。はたまたは映画「2012年」か。
「永遠のアダム」を読んだ後で、イタロ・カルビーノの「見えない都市」を読むと、まるで続編に思えてくるような面白さがたまりません。自動車の描写が印象に残る。モーターの電源を入れた瞬間ガソリンがたちまち満タンになるところを見れば、「こういうクルマがあったらいいな~」なんて思いたくなります。
「空中の悲劇」
フェリックス・ナダールとの交流に恵まれた経緯から得た、気球の描写が迫力があります。ヴェルヌがいた時代から見た「気球の歴史」が語られるシーン。読者を気球に同乗させるような描写からのリアリティが凄い。
完全にポオの「軽気球夢譚」を超えているし、、読み応えがあります。注釈が作品に深みを与えているようにも見えます。長崎県諫早市が故郷なので、佐賀県のバルーンフェスティバルを観に行った思い出があります。気球の描写が迫力がある。
「マルティン・パス」
冒険要素はない珍しい小説ですね。差別があった頃の時代を背景にした群像劇といったところでしょうか。瀑布に呑まれるラストを見て連鎖反応で思い出したのがありました。
ヴィクトル・ユゴーの「ビュグ・ジャルカル」と「ノートルダム・ド・パリ」の名シーン。
「ビュグ・ジャルカル」からはビュグ・ジャルカルとアビブラが滝口でもみあって、アビブラが落命するシーン。
「ノートル・ダム・ド・パリ」からは、クロード・フロロが尖塔から転落死するシーン。
両方ともに強烈な印象を残したので思い出した次第です。こじつけかもしれないけど。
この作品で出てきた「深淵」という表現。ユゴーで刷り込まれたので重なり合ったのでしょうね。
「永遠のアダム」から気がついたこと。
この作品から、なんでも作中に出てくる人物名がニーチェの「ツアラトゥストラ」を意識したものだとか。この情報は確か中央公論社刊「世界の文学」からの情報なんですよね。ずっと気になっていたのですけど、ヴェルヌとニーチェってどんな繋がりがあったのでしょうか?