記事一覧

『蒸気で動く家』読書会 ある会員の活動34

投稿の締め切りは10月末で、今回は厳守してほしいと言われていて、遅れると編集の方が正月に作業することになってしまうという、その趣旨には大いに賛同していたのですが、・・・できてません。

全然できてないぞ! うーむ、困った。
ということで読書会報告をするひまなし。と、いうわけにもいかないか。

9月29日(日)に日吉の読書会に行ってきました。参加は8名(正確には+関係者1名)。
今回は、現在刊行準備が進んでいる(はず)の、本邦初の完訳『蒸気で動く家』をとりあげました。明治時代に一部訳されたらしいのですが、本格的な紹介は初めて。その訳稿を参加者だけに配布してもらい、一足早く読書会を行う、しかも訳されたお二方が司会進行というあまりにも贅沢な企画。

実は本国の著名な文学者の中には、この『蒸気で動く家』いち押し、という人も何人かいるらしい隠れた名作。日本で知られてないだけなのか。

刊行されたらぜひ読んでください。最初読むときはあれこれうがって読まず、本筋を追ってノリで読むのがおすすめかも。空想機械はもとより、インド観光から虎に象、変な学者に大陰謀と、ヴェルヌらしさ満点の作品です。

ただ、ちょっと盛り込み過ぎ? あるいは、植民地化された側のインド人が悪役というのは現代では絶対あり得ない設定なので、その辺は議論の的になりました。

レーモン・ルーセルのエピソード、高名な批評家ジャン・イヴ=タディエの作品論の紹介(会誌に翻訳される予定とのこと)、あいかわらず漫才みたいなヴェルヌとエッツェルなど、興味深い話が続出した読書会になりました。
『蒸気で動く家』の副読本として、次回会誌は必読ではないかと思います。

会の後は例によって有志で飲み会。ごく個人的には、日本酒の量が増えているので反省。
雑談の中でちょっとショックだったのは、ちくま文庫『レ・ミゼラブル』最終第五巻は刊行が無期延期状態とのこと。何があったか知らないが、読者無視ではないか。

で、読書会の結果、書いていた原稿を見直すことになり、だいぶはまりこんでいる次第。

そうは言っても、金井美恵子『目白雑録5』にケタケタ笑ったり、工藤庸子『近代ヨーロッパ宗教文化論』にたじろいだり、ユリイカ臨時増刊『小津安二郎』の蓮實重彦におびえたり、いろいろしてはいますが。

そういえば、次の読書会は半年早まって3月。まずいぞ。今の投稿を早く終わらせて、次の準備に入らなければ・・