(新潮文庫)「海底二万里」(村松潔 訳)上下
大型書店で見つけてさっそく購入しました。読もうかとした時、予想外の発見に嬉しさが込み上がってきました。それというのも、巻末に「注釈付き」正確には「註」が付いていたことでした。ここまでやってくれたヴェルヌ翻訳本っていえば、(ちくま文庫)「註釈 月世界旅行」ぐらいでしょうか。
最初に気づいたのは、各章ごとに文頭のポイントを大きくしていることでした。これはよくペーパーバック(原書)に見られる特徴ですね。私が持っている原書といえば、ヘミングウェイの「老人と海」や「シャーロック・ホームズの冒険」それと、W・J・ミラー英訳「海底二万里」でしょうか。
「註」と照らし合わせて、じっくり味わって読んでいて好奇心をそそられた項目がいくつかありましたのでいくつか取り上げてみました。
3章「旦那様のお気に召すままに」 P41 三人称でしか呼びかけようとせず
6章「全速力で」 P78 上げ舵
8章「動中の動」P123 台所に追い払われた
11章「ノーチラス号」P166 ジョルジュ・サンド
(この項目では、特に興味をそそられました。ishibashiさんが話題にされておられた同じ内容…サンドが「海底旅行」の企画をヴェルヌに提供…云々。翻訳本に入っていると、最新情報に凝ったな。ヴェルヌ研究会の会誌に目を通されたのかな、それとも独自調査だろうか?と推測したくなる。サンドの名を出したのも、「海底二万里」構想の謝意だとか)
また、図書室の本とサロンの油絵の解説が豊かで好奇心をそそられる。
第15章では、水中銃の解説でオーストラリア人レニー・ブロックが発明した弾丸「ライデン瓶」では、ブロックなる人物は架空の人物。あの「地底旅行」のアルネ・サクヌッセンムと同様もっともらしく作った架空の人物だとか。これが面白かった。
新潮文庫版の注釈付き「海底二万里」がだんとつ最高の翻訳本です。
もっともっと書きたいことがあるけれども、やはりなんといっても帯についていた情報でしょうか。
「デイヴィット・フィンチャー監督により映画化!」
「リドリー・スコット監督、サム・ライミ監督によるプロジェクトも進行中との噂」
この2つの情報が気になり、ネットで検索しても最新情報がない。
怖いもの見たさで見てみたいですね。
ishibashi 2012年08月31日(金)16時15分 編集・削除
僕もすぐ入手しましたが、ハーディングさんの反応をお待ちしていました。きちんと読んでいなくて、ぱらぱら見ただけの印象ですが、訳文の雰囲気はいいですよね。訳としても正確なように見えます。ただ、「南極」の部分、shiinaさんの指摘に照らせば、完全に失格ですね。下巻の317ページと318ページ、「細長い螺旋」は、私市先生含め、過去の既訳者が犯してきた誤訳です。会誌創刊号の68ページにsiinaさんによる図がある通り、ここでの螺旋軌道は断じて「細長い」ものではありません。ぴったりの日本語がないんですが、岩波文庫の「長く伸びた」くらいですかねえ。昼夜平分を「春分」にしているのも微妙。まあこの点は瑕疵として、訳注に関しては、事前に編集者の方が「圧倒的」とtwitterでつぶやかれていたので、期待半分・心配半分で待っていました。結果的には予想通りでしたね。固有名と生物名に絞った無難な註で、その分、物足りない。生物名の註は大変な労作で、これだけで資料的価値は計り知れませんが(特にヴェルヌの「元ネタ」を参照した点は非常に高く評価されるでしょう)、固有名については、ヴェルヌとのかかわりの点でもう少し踏み込んだ解説がほしい人がちらほら。あれでは辞典の引き写しですよね。まあこちらが知っているから、というのもありますけど、「モビー・ディック」「動中の動」「クレスポ島」には註がほしかった。前二者についていえば、やはりもう挿絵版やその復刻版を底本にするのはやめるべきだとつくづく思います。「メイビー・ディック」ですからね、本当は。「ティントレア」を「ヨシキリザメ」にしちゃっている点、ハーディングさん的には一言あってしかるべきでは。レニー・ブロックは「リーデンブロック」から作った架空人物では、という説はすでにフォルカー・デースが出しており、僕も以前shiinaさんの旧掲示板でご紹介したことがあります。とはいえ、ヴェルヌの場合、サクヌッセンムほど重要な場合はともかく、架空だと思うと大抵実在なので、安心できません。サンドの件、これはフランスで出ている『海底二万里』の原書であればほぼ必ず紹介されているので、それほど新しい発見ではありません。ヴェルヌ生前のインタヴュー記事でサンドの手紙が引用されているのですが、これはおそらく記者が実物を見せてもらったのだと思われ、信憑性は高いものの、その後、実物は失われてしまいました(たぶんヴェルヌ本人が亡くなる前に処分してしまったので)。