あっという間に10月になってしまった。今年ももうあと3カ月である。
とてつもない変化が日本でも世界でも起きているのだが、日常が全く変わっていないまま、どんどん日が過ぎていくこの奇妙な感覚は何なのだろうか。
何十年か経った後、「あのころの日本人は何を考えてたんだろうか?」と不審がられるのではなかろうか。答えは、落ち着いて何か考える余裕もないまま日々に流されてしまった、である。
ヴェルヌ研でも大きな変化があった。会誌の編集担当が第6号から変わるとのことである。今まで国内最高水準であろう(私は文フリもコミケも見ていない、SF大会の同人誌販売しか見たことはないが、おそらく外れていないと確信する)誌面のクオリティを一人で支えてきたsyna氏だが、しばらくお休みされるそうだ。今までの輝かしい成果にどれだけの賛辞をささげればいいか分からないし、改めて大きな感謝を申し上げたい。ありがとうございました。そして、面倒くさい原稿ばっかり送って、本当にすみませんでした。
しかし、syna氏は優れた書き手でもあるのである(会誌1号、2号参照)。またいつか、投稿も読みたい。
それから、新しい編集担当の方には今からお詫び申し上げます(!)。
さて、流されゆく日々の中で、読書会から3週間近く経ってしまったが、簡単にご報告しておきたい。9月11日に行われたのである。
以前も書いたとおり、最初に石橋会長の講義が1時間半ほど。成立の経緯、元ネタや、文学ジャンル史上の位置づけ(いわゆるロビンソン変形譚としての)、ヴェルヌ作品系譜上の位置など、大変勉強になった。
それから討論。意外にも、納得いかない派が多く批判的意見が続出。世界的には一番評価が高い作品のはずなのだが。
個人的には、原稿を書いているうちに大分見方が変わってきたので、最近流行りの安全運転的発言になってしまったような気もする。
最後に、映画化作品を鑑賞。一番古いソ連版が一番原作に忠実。スターリン時代なのだが、全く問題なかったようだ。そのこと自体が問題かもしれない。ハリウッド版はレイ・ハリーハウゼンのダイナメーションが、・・浮いていた。フランスTV版は思い切り改作。しかしオマー・シャリフが出ていた。
その後、いつもの飲み屋で一杯やったのであった。読書会後としては過去最大12名(11名?)での飲み会であった。
さて、読書会も終わったし、あとは原稿を書くしかないのだが・・今のところ、あまり進んでいない。はたしてどうなるのか。
cyrus harding42 2011年10月23日(日)23時09分 編集・削除
オマー・シャリフ!!
最近、リバイバル上映「ドクトル・ジバゴ」を満喫していましたから、ちょっとびっくりしました。どんな映画なのでしょうか?
ヴェルヌ映画にも出ていたなんて知りませんでした。