記事一覧

2014年   ある会員の活動37

あらためまして、あけましておめでとうございます。

まさかのスパム投稿から始まった本年の当ブログですが、気を取り直していきましょう。

活動報告としましては、年末年始も読書会の校正、投稿の手直しが続いております。編集担当の方には頭が下がります。

今のスケジュールだと、どうしても年末年始になってしまう、ということで、今年は読書会を3月に繰り上げ、会誌の発行時期そのものを見直すという大きな試みがあります。

なので、もう今から読書会の準備。いよいよ後期、晩期の作品を取り上げる予定です。今のところ、既訳の文庫を読み返している段階。

私の好きなSF作家、スタニスワフ・レムは、代表作「ソラリス」を結末が分からないまま書き進めた、と述べる一方で、その後は、後になればなるほど、戦略的に書くようになった、と言っています。全体の見取り図を決めて、細部を詰める、というような意味でしょう。

作家というものは自然そうなるのかも知れませんが、ヴェルヌも後期になるほどそうした傾向が見えるように思います。逆に言うと、筆が走ってるような感じが全然ない(笑)。

よく、第一作にその作家の全てがあるなどという言い方をしますが、直感的に書いた中に、無意識のモチーフが原型的に出ている、ということなのではないでしょうか。(「ソラリス」は長編第五作ですが)

年末にTVで松任谷由実が、今のライバルは初期の自分だ、と言っていましたが、若い感性で書いたことを理性で反復するのはものすごく難しい。ベルクソンやデリダも、直感とは単純なものではないと言っております。

(もっとも、若くして亡くなった友への挽歌であったはずの「ひこうき雲」が、いつのまにやら飛行機乗り賛歌になってしまうのは、その曲の弱さではないか。最近の曲にはそうした弱さはないと思う)

続編・後期作品好きの私としては、レムの晩年の作品とか好きなのですが、世の中はやっぱり「ソラリス」が好きのようです。後期ヴェルヌ作品の魅力を発見していくのが、これからの課題であり、楽しみとも言えるでしょう。

ところで、藤原編集室の近刊予定表を見ていると、国書刊行会のレム・コレクション「変身病棟・挑発」が予定から消えてしまっている! どうしたのだ!
沼野充義はハルキなんぞにうつつを抜かしてないで、早く訳してくれ!

今年はなるべく本を買わない、むしろ整理する、という目標があるのですが、ヴェルヌの新刊、ナボコフ「アーダ」の新訳(たぶん若島正)、ピンチョン「重力の虹」新訳(佐藤良明)、蓮實重彦「ボヴァリー夫人論」が出たらこれは無条件に買うしかない。藤原編集室のラインナップを見ていると、マイリンク「ゴーレム」やウォー「ピンフォールドの試練」も出るらしい。どうしようか。

「ピンフォールドの試練」は集英社世界の文学から落としたものか。そうすると、ビュトール「段階」とか、ブロッホ「ウェルギリウスの死」とかもそろそろ・・無理か(笑)

ま、極力買わない方針で行きます。とほほ。

コメント一覧

sansin 2014年01月08日(水)11時28分 編集・削除

あ、ミシェル・レリスの「ゲームの規則」もあるんだ・・(まだ言うか)

ishibashi 2014年01月08日(水)13時35分 編集・削除

集英社世界の文学からはオブライエンも復刊されるみたいですね。あの青銅色の全集、すごいラインアップでしたよねえ。高校時代、どれもこれも聞いたことのない名が並ぶ背表紙を眺めて日々を過ごしておりました。シモンなんか、第一作の『ペテン師』が入っていたんですからねえ。あれ、『綱渡り』と共にフランスじゃ初版しか出ていないから(カルマン=レヴィから出たその後の数作はノーベル賞のどさくさでたぶん著者の許可なしに復刊されていますが)古書で買うと高いのなんのって(元版の表紙をはがしてミニュイの表紙をはりつけたやつを持っていますが)。

saigusa 2014年01月09日(木)14時26分 編集・削除

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

下北沢の本屋さんで、1月17日、以下のようなイヴェントがあるようなのですが、ヴェルヌ研究会のHPのどこかで告知されていましたっけ?

http://bookandbeer.com/blog/event/20140117julesverne/

見たような記憶がなかったので、コメント欄にお邪魔させていただきました。失礼いたしました。