記事一覧

活動再開?   ある会員の活動20

ゴールデンウィークが終わってもなんやかやといつまでも忙しい。
しかし、本業にかまけて会員活動を怠るわけにはいかない。

会誌は未着だが、SFセミナー、文学フリマでも好評だったようだ。5月20日の休みも確保したし、次号に向けて第一歩を踏み出すべき時期が来た。

とりあえず、というとなんだが、石橋さんの私家版『地球から月へ』『月を廻って』を読み返す。文学フリマで会誌と一緒に販売してたらしいが・・・

で、思いついて池井戸潤『下町ロケット』を読んでみた。
下町のおじさんたちがロケットを打上げる、「まいど1号」の拡張版みたいな話かと思ったら、全然違った。部品(バルブ)の特許をめぐって大企業と堂々渡り合う中小企業の話。

その根底に、主人公の社長(元ロケット開発研究者)のロケットへの情熱があって、社員たちも次第に感化され、という展開。

まあ、さすが直木賞受賞作でそこそこリーダブル。2時間半程度で読めたし、よろしければ皆さんも。文庫になってからでいいとは思うが。

しかし、ガンクラブの連中とはあまり関係なかった。それでも、世界初のプロジェクト小説、という視点で『地球から月へ』を読むことは、できなくはない。

この線でいくか? もう少し考えてみる。

システム開発という視点では、『NASAを築いた人と技術』(佐藤靖)といううってつけの本があったが、まだ読み始めていない。

まあ、こうして少しずつ始めていくのだ。

以下雑感。

・電車内の暇つぶしのためにジーン・ウルフ『新しい太陽の書』を読み始める(実はまだ読んだことがなかったのだ)。誰かがSFマガジンでプルーストと比較しようとしたらしいが、全く無茶だということがよくわかった。
うーん、史上最高のSFファンタジー? まあ、まだ第一巻なので。

・「ユリイカ」5月号は「テレビドラマの脚本家たち」という特殊な特集。
宇野なんとかとかが鼎談したりしているのだが、読んでて気がついたのは、このひとたち、若いのだ。
『家政婦のミタ』の脚本家、遊川和彦が始めて連続を手がけた『オヨビでない奴!』(植木等と所ジョージが主人公の祖父・父役で出てくるという学園コメディー)とか、リアルタイムでは観てないのだな。遊川和彦というと『女王の教室』あたりかららしい。私の感覚では相当最近の作品なのだが。
『踊る大捜査線』の君塚良一は、私の感覚だと明石家さんまのコメディーシリーズ『心はロンリー、気持ちは・・・』の作家だし。こっちが古すぎるのか。
編集後記をみると、編集者も1990年に小学校2年だったそうだ。こっちは就職しとるよ。

しかし、『カーネーション』の渡辺あや、『平清盛』の藤本有紀あたりの二次創作的、あるいはメタフィクショナルな手法を論じるなら、やはり市川森一には触れてほしかった。

ちなみに、『平清盛』に元モー娘。の高橋愛が出るのにネットで賛否出ているようだが、この人は藤本脚本の『Q.E.D』に主演している。成海璃子は『さくやこの花』の主演だし、藤木直人は『ギャルサー』主演だし、和久井映見は『ちりとてちん』に出ていた。
キャスティングを脚本家ゆかりの人ばかりで固めているのが、むしろ不安材料なのだけれども・・・

まあいいか。こんなことばっかり書いて、どこが忙しいのか(笑)。

コメント一覧

ishibashi 2012年05月12日(土)02時54分 編集・削除

ここではなく、運営掲示板に書くべき事柄ではあるのですが、次号の特集に寄稿をお願いすべき人を思いつけずにいます。あの人に書いてほしいというアイデアをお持ちの方はぜひ。できるだけ作家以外の専門職の人で。

kurouchi 2012年05月12日(土)07時19分 編集・削除

そういえばもうそんなことを考えなければならない時期なのですねえ。でも、アイデアがあっても不特定多数の方に公開されているこの場に書くべきではないと思います。候補に挙げられる方が困惑されるかもしれませんので、内々で話し合うべきでしょう。

ishibashi 2012年05月12日(土)13時57分 編集・削除

そうですね、運営掲示板を不断ご覧にならない会員の方もいらっしゃると思うのでこちらに書きましたが、ご提案のある会員の皆様はこちらではなく、運営掲示板の方に書き込みをお願いいたします(まだ登録しておられない方はこの機会にぜひ)。

sansin 2012年05月12日(土)22時44分 編集・削除

おお、ではまず会誌第7号のスレを立てていただければ。

ishibashi 2012年05月12日(土)23時34分 編集・削除

立てました。よろしくお願いいたします。

ブッチャー氏より講演原稿着。まだちゃんと読んでいませんが、『地底旅行』の草稿の話なので、彼の独擅場。かなりポレミックな内容になっていて、見るからに僕は賛同できなそうな雰囲気が漂っていますが、当日は猫を被って通訳に徹します。