記事一覧

読書会の準備2 ある会員の活動11

国会図書館へ行ってきた。

私市先生の『ネモ船長と青ひげ』や、M・グリーン『ロビンソン・クルーソー物語』(岩尾龍太郎訳)の「神秘の島」を論じた部分で言及されている、ピエール・マシュレー『文学生産の理論』の邦訳を確認しにいったのだ。

ピエール・マシュレーと言う人を詳しく知っているわけではないが、アルチュセール『資本論を読む』の共著者であり、最近『文学生産の哲学』という本が訳されている。マルクス主義理論の人らしいが、『文学生産の理論』には長文の『神秘の島』論が収録されているというので、ぜひ読みたいと思ったのだ。

もっとも、最初から半信半疑で行ったのである。翻訳があるならもっと早く分かっているはずだし(synaさんのJules Verne Pageにも紹介がない)、国会図書館のホームページで検索すると196ページしかない。抄訳に違いない、と踏んでいたのだが、借り受けてみればやはり総論編の第一部のみを訳したもので、『神秘の島』論は訳されていなかった。

しかし、訳された部分にもいくらか『神秘の島』へ言及があるのと、部分的には興味深い指摘も多かったので、できるだけ複写することにした。

ご存じの方も多いと思うが、国会図書館は借り出しはできない。著作権法の範囲内で複写を有料で請け負ってくれる。90ページほど複写してもらった。

帰りがけに区立図書館へ行き、上記M・グリーンと岩尾氏『ロビンソンの砦』、高橋大輔という人の本を二冊借りる。グリーンと岩尾氏の2冊は前にも読んだのだが借り直し、高橋氏はロビンソンのモデルであるセルカークの足跡を追い続けている人である。岩尾氏がセルカークは4年で野生化したと書いていたので、確認したかったのだ。

確かに、セルカークは見つかった時には言葉がほとんど話せず、裸足で山羊を追いかけて素手で捕まえていたと言う。4年でそうなのだから、12年タボル島にいたエアトンが野獣化していたのは故なきことでもないようだ。

司会からメールされてきた読書会のテーマについて自分の考えを簡単にまとめ、個人的な疑問、気付いた点をまとめておく。英訳版のブッチャーの解説を辞書を引き引き読んでみたが、やはり疑問が残った。

読書会のテーマについてここに書いてもいいのだが、もしや『神秘の島』を最後まで読んでない人がいたらどうしようかと思ってやめておく。皆さん読みましょう。

河出文庫から出た新訳『ロビンソン・クルーソー』にもざっと目を通す。若い読者のために意識的に選択したと解説に書かれている「ぼく」という一人称にどうしてもなじめない。70歳近くなった人物の回想記という設定なのだから、いくらなんでもその歳で永遠の少年キャラではないのでは? と思う。

そもそも、若い読者のために「ぼく」にしなければいけないなら、漱石の猫だって「ぼく」にしなければならない。

まあ、でもそれは私がもう「若い読者」ではないということなのだろう。

石橋さんがメーリングリストで触れていたのだが、解説は充実している。関連地図など資料もついていて、読んだことがないならまずこの河出文庫版がお勧めであることは間違いない。

この間も、ディケンズ『大いなる遺産』の新訳で楽しませてもらったし、河出文庫の古典新訳は続けてほしいものだ。

そんなこんなで既訳をじっくり読み直す時間がなくなってしまった。はたしてどうなることやら。

コメント一覧

syna 2011年09月13日(火)21時56分 編集・削除

> 総論編の第一部のみを訳したもので、『神秘の島』論は訳されていなかった。
そうそう、そこまでは調べたんです。

sansin 2011年09月16日(金)20時38分 編集・削除

誰か翻訳してくませんかね。

ishibashi 2011年09月17日(土)11時50分 編集・削除

ずいぶん前に訳しかけたことはありますが、長いので面倒になってやめました。いま読み直すとどうなのかな……。ヴェルヌ論アンソロジーみたいなものも必要なのでしょうが、まあヴェルヌご本尊の方が先かと。

Cyrus Harding42 2011年09月19日(月)23時23分 編集・削除

 光文社古典新訳文庫が多くの読者をつかんだことから、河出文庫もディケンズやトーマス・マンの「トーニオ・クレーガー」などを出された。新訳で読める楽しみが出てきてたいへんうれしいですね。とりわけ「トーニオ・クレーガー」は文庫初収録の「マーリオと魔術師」が面白かった。
なんか、現代にも通じる社会風刺にも見えたな。若者を自分の思いのまま操り人形みたく踊らせるシーン。テレビ業界の自己中心ぶりと重なって…。

 面白そうな海外の小説を発掘してどしどし紹介して欲しいくらいです。かつて旺文社文庫で刊行されていた「ポールとヴィルジニー」とか。ですね。

「ロビンソン・クルーソー」
この作品の初体験は岩波文庫でしたから、自分だけおいしい体験をしたような気持ちです。
なにしろ、続編のロシア遠征記まで収録されている。この続編はあまり知られていないから見つけられた人は幸運だと思います。

岩波文庫ではもともと「反省録」2冊が加わっていて、読む人が少ないことから削られたそうですけどね。