本を買っておいて読まない、いわゆる積読というのはまことにもったいないものだ。
読めばあっという間に読めるだろうから、そのうち、と思っていた『獣の奏者』の「探究編」「完結編」が文庫におちた。(職場から10分の古本市には行けなくとも、階下の書店には1分で行けるのである)
そもそも、文庫になるまで待てない、と買った単行本なのである。気が付けば3年の月日が過ぎ去っている。私にもあなたにも上橋菜穂子にも、3年という歳月は公平に流れていたはずだ。何のこっちゃ。
しかたなく、買う(買うのかよ)。「闘蛇編」「王獣編」はもともと文庫で持っているのだ。
こうなると単行本はただの場所ふさぎでしかない。未読のままブックオフか何かに売り飛ばす、ということになる。
アントニー・バークリー『試行錯誤』も、昨年思い切って古本で買ったにもかかわらず、読まないまま9月の創元推理文庫のフェアで復刊するらしい。どうせなら『ピカデリーの殺人』からにしてほしかった。これは古本で売れないから、復刊を買わない、という判断になる。
しかし、この復刊フェアのラインアップ、クロフツ『製材所の秘密』とかマニアックですなあ。まだフレンチが出てこない、初期の佳作であるこの作品、話の展開がその後『フレンチ警部とチェインの謎』で反復されてるのを読んでおや、と思った記憶がある。労働として(警察官だからね)探偵を行うフレンチはサラリーマンの鑑というべきキャラクターで、一時期凝ってほとんど読んだが、ずいぶん忘れてしまった。
『文学におけるマニエリスム』が出たので買う。この手の本は解説者が一人しかいないので、どの解説を読んでも似たような印象しか残らないのだが、なんだか今回もよくわからない。超人だか学魔だか知らんが、他にいないのか。まあ、解説に文句を言う前に、本文をちゃんと読んで、積読にしないようにするのが賢明であろう。ワイリー・サイファー『文学とテクノロジー』も同様である。
(ところで、この解説で『独身者の機械』も近々再刊と聞く、とか書かれてしまっているな・・確か随分前にも書かれていたような・・・大丈夫なのかしら)
「本棚の中の骸骨」の近刊情報を見ていると、ボルヘス『バベルの図書館 アメリカ編』とか、プイグ『リタ・ヘイワースの背信』とか、面白そうで高い本がいろいろあって恐ろしくなってくる。自制しなければ。あ、『ルパン最後の恋』ってポケミスなのか・・
ここ数日の間に出たらしい「群像」9月号に蓮實重彦の講演録が載っていて、ただちに買い求め、読んで驚愕。『「ボヴァリー夫人」論』、すでに脱稿して校正段階にあるという。来年には出版予定とか。しかし、話半分に聞いておいた方がいいか。蓮實が何らかの形で関わっている本は大概、出版までにおそろしく時間がかかる。
しかし、早く『ジョン・フォード論』も読みたいというのは、酷か。
講演録は積年のテーマが簡潔にまとめられていて、相変わらず大変面白かった。ラッセルを引き合いに出しているところがあって、ちょっとにやにやしてしまう。どうやら、それほど遠いところでうろうろしていたわけでもなさそうだ。
先週までは、何年かぶりに月末の土曜日に休めるかも知れないという可能性があって期待していたのだが、やはり駄目であった。比較文学会行きたかったのだが。